国際柔道連盟

Multi tool use
略称 | IJF |
---|---|
設立年 | 1951年 |
本部 | ![]() |
位置 | Avenue Frédéric-César-de La Harpe 49 1007 Lausanne Switzerland |
座標 | 北緯46度30分27.9秒 東経6度37分31.1秒 / 北緯46.507750度 東経6.625306度 / 46.507750; 6.625306座標: 北緯46度30分27.9秒 東経6度37分31.1秒 / 北緯46.507750度 東経6.625306度 / 46.507750; 6.625306 |
会長 | マリウス・ビゼール |
ウェブサイト | www.ijf.org |
国際柔道連盟(こくさいじゅうどうれんめい、英語: International Judo Federation、略称:IJF)は、柔道を統括する国際競技団体である。国際オリンピック委員会に加盟しており、日本の国内競技団体としては全日本柔道連盟を承認している。
1951年に創立。現在の本部はスイスのローザンヌにある。会長はルーマニア系オーストリア人のマリウス・ビゼール、名誉会長はロシアのウラジーミル・プーチン大統領[1]。
目次
1 沿革
2 国際柔道デー
3 主催大会
4 本部等所在地
5 歴代会長
6 IJFの殿堂入りを果たした柔道家
7 関連項目
8 脚注
9 外部リンク
沿革
- 1948年7月 - ロンドンで欧州柔道連盟が結成される。
- 1951年7月 - アルゼンチンの加盟により「国際柔道連盟」と改称。
- 1952年12月 - 全日本柔道連盟の加盟が承認される。
- 1961年6月 - IOC総会でオリンピック正式競技に決定。
- 1964年10月 - オリンピック東京大会で柔道競技が始まる。
- 2007年9月 - 理事選挙で山下泰裕が落選したものの、上村春樹がビゼールによって議決権を有しない指名理事に選ばれる。
- 2010年9月 - マラウイの加盟により国際柔道連盟加盟の国・地域が200に達する。
- 2012年4月 - コソボの加盟を認めた[2]。
国際柔道デー
2011年よりIJFは柔道の創始者である嘉納治五郎の誕生日である10月28日を国際柔道デーと定めた[3]。
主催大会
夏季オリンピックでの柔道競技- 世界柔道選手権大会
- 世界団体
- 世界ジュニア柔道選手権大会
IJFワールド柔道ツアー(2009年から)
本部等所在地
所在都市 |
位置 |
|
---|---|---|
IJF本部 |
![]() |
地図 |
IJF会長室 |
![]() |
地図 |
IJF事務総局 |
![]() |
地図 |
歴代会長
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- 1951年 アルド・トルチ(
イタリア)
- 1952年 - 1965年 嘉納履正(
日本)
- 1965年 - 1979年 チャールズ・パーマー(
イギリス)
- 1979年 - 1987年 松前重義(
日本)
- 1987年 - 1989年 サルキス・カルゴリアン(
アルゼンチン)
- 1989年 - 1991年 ローリー・ハーグレイブ(
ニュージーランド)
- 1991年 - 1995年 ルイス・バゲナ(
スペイン)
- 1995年 - 2007年 パク・ヨンソン(朴容晟、
韓国)
- 2007年 - マリウス・ビゼール(
ルーマニア→
オーストリア)
IJFの殿堂入りを果たした柔道家
柔道家 | 国籍 | 主な実績等 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
2013年 21名 | ||||||
嘉納治五郎 | ![]() |
柔道の創始者 |
||||
チャールズ・パーマー | ![]() |
元IJF会長 |
||||
ジョージ・カー | ![]() |
IJF認定十段 |
||||
フランコ・カペレッティ | ![]() |
EJU副会長 |
||||
パトリック・ヒッキー | ![]() |
EOC会長 |
||||
アントン・ヘーシンク | ![]() |
東京オリンピック無差別金メダリスト、世界選手権重量級及び無差別優勝 |
||||
ウィレム・ルスカ | ![]() |
ミュンヘンオリンピック重量級及び無差別金メダリスト、世界選手権重量級で2度の優勝 |
||||
ジャン=リュック・ルージェ | ![]() |
1975年世界選手権軽重量級金メダリスト |
||||
ヘクター・ロドリゲス | ![]() |
モントリオールオリンピック軽量級金メダリスト |
||||
ウラジミール・ネフゾロフ | ![]() |
モントリオールオリンピック軽中量級金メダリスト、1975年世界選手権軽中量級優勝 |
||||
ティエリー・レイ | ![]() |
モスクワオリンピック60kg級金メダリスト、1979年世界選手権60kg級優勝 |
||||
エツィオ・ガンバ | ![]() |
モスクワオリンピック71kg級金メダリスト |
||||
ニール・アダムス | ![]() |
モスクワオリンピック71kg級及びロサンゼルスオリンピック78kg級銀メダリスト |
||||
ロベルト・バンドワール | ![]() |
モスクワオリンピック95kg級金メダリスト |
||||
ペーター・ザイゼンバッハー | ![]() |
ロサンゼルスオリンピック及びソウルオリンピック86kg級金メダリスト、1985年世界選手権86kg級優勝 |
||||
モハメド・ラシュワン | ![]() |
ロサンゼルスオリンピック無差別銀メダリスト |
||||
アウレリオ・ミゲル | ![]() |
ソウルオリンピック95kg級金メダリスト |
||||
イングリッド・ベルグマンス | ![]() |
ソウルオリンピック(公開競技)72kg級金メダリスト 世界選手権無差別4連覇、72kg級との2種目制覇を含めて5度の優勝 |
||||
ダビド・ドゥイエ | ![]() |
アトランタオリンピック95kg超級及びシドニーオリンピック100kg超級金メダリスト、世界選手権95kg超級3連覇、無差別との2種目制覇を含めて4度の優勝 |
||||
井上康生 | ![]() |
シドニーオリンピック100kg級金メダリスト、世界選手権100kg級3連覇 |
||||
谷亮子 | ![]() |
シドニーオリンピック及びアテネオリンピック48kg級金メダリスト、世界選手権48kg級6連覇を含む7度の優勝 |
||||
2015年 9名 | ||||||
ショータ・チョチョシビリ | ![]() |
ミュンヘンオリンピック軽重量級金メダリスト |
||||
上村春樹 | ![]() |
モントリオールオリンピック無差別金メダリスト、1975年世界選手権無差別優勝 |
||||
山下泰裕 | ![]() |
ロサンゼルスオリンピック無差別金メダリスト、世界選手権95kg超級3連覇、無差別との2種目制覇を含めて4度の優勝 |
||||
カレン・ブリッグス | ![]() |
世界選手権48kg級3連覇を含む4度の優勝 |
||||
全己盈 | ![]() |
アトランタオリンピック86kg級金メダリスト、世界選手権78kg級(86kg級含む)3連覇 |
||||
ドリュリス・ゴンサレス | ![]() |
アトランタオリンピック56kg級金メダリスト、世界選手権(56kg級、57kg級、63kg級)で3度の優勝 |
||||
ジェラ・バンデカバイエ | ![]() |
アトランタオリンピック61kg級銀メダリスト、世界選手権(61kg級、63kg級)で2度の優勝 |
||||
マリア・ペクリ | ![]() |
シドニーオリンピック57kg級銅メダリスト |
||||
ソラヤ・ハダド | ![]() |
北京オリンピック52kg級銅メダリスト |
||||
2018年 19名 | ||||||
フェリーチェ・マリアーニ | ![]() |
モントリオールオリンピック軽量級銅メダリスト |
||||
ラスティ・カノコギ | ![]() |
女子柔道指導者 |
||||
ジェーン・ブリッジ | ![]() |
1980年世界選手権48kg級優勝 |
||||
斉藤仁 | ![]() |
ロサンゼルスオリンピック及びソウルオリンピック金メダリスト、1983年世界選手権無差別優勝 |
||||
ロナルド・ベイティア | ![]() |
キューバ女子ナショナルチーム監督 |
||||
ナジム・グセイノフ | ![]() |
バルセロナオリンピック60kg級金メダリスト |
||||
アンタル・コバチ | ![]() |
バルセロナオリンピック95kg級金メダリスト、1993年世界選手権95kg級優勝 |
||||
ジミー・ペドロ | ![]() |
アトランタオリンピック71kg級及びアテネオリンピック73kg級銅メダリスト、1999年世界選手権73kg級優勝 |
||||
ケー・スンヒ | ![]() |
アトランタオリンピック48kg級金メダリスト、世界選手権57kg級(52kg級含む)4連覇 |
||||
曺敏仙 | ![]() |
アトランタオリンピック66kg級金メダリスト、世界選手権66kg級2連覇 |
||||
マルク・ハイジンハ | ![]() |
シドニーオリンピック90kg級金メダリスト |
||||
ニコラス・ギル | ![]() |
シドニーオリンピック100kg級銀メダリスト |
||||
アニス・ルニフィ | ![]() |
2001年世界選手権60kg級優勝 |
||||
谷本歩実 | ![]() |
アテネオリンピック及び北京オリンピック63kg級金メダリスト |
||||
冼東妹 | ![]() |
アテネオリンピック及び北京オリンピック52kg級金メダリスト |
||||
イルハム・ザキエフ | ![]() |
アテネパラリンピック及び北京パラリンピック100kg超級金メダリスト |
||||
エルヌル・ママドリ | ![]() |
北京オリンピック73kg級金メダリスト |
||||
アマル・ベニクレフ | ![]() |
北京オリンピック90kg級銀メダリスト |
||||
ヘシャム・メシバ | ![]() |
北京オリンピック90kg級銅メダリスト |
関連項目
- 全日本柔道連盟
- アジア柔道連盟
- オセアニア柔道連盟
- パンアメリカン柔道連盟
- ヨーロッパ柔道連盟
- アフリカ柔道連盟
脚注
^ Vladimir Putin visits the "Academy of Judo"
^ The Kosovo Judo Federation was accepted as full member of the International Judo Federation
^ The World judo day
外部リンク
- 国際柔道連盟
- Hall of Fame
|
柔道 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
団体・組織 |
国際柔道連盟 - ヨーロッパ柔道連盟 - アフリカ柔道連盟 - パンアメリカン柔道連盟 - オセアニア柔道連盟 - アジア柔道連盟 - 全日本柔道連盟 - 講道館 - |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カテゴリ |
柔道 - 柔道大会 - 柔道家 - 柔道審判員 - 柔道整復術 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポータル |
Portal:柔道 |
|
c9Nn 0a,JtfBCje2U7cpUA7lJLOhCkEvCuIfz,PmDIMfBPMhbSX9IM