ラジオ





ラジオ(英語: radio)とは、




  1. 無線通信により音声を送受信する技術ならびに、無線を利用した放送無線電話および、それを受信する受信機。本項で詳述する。

  2. 無線通信一般。(ラジオコントロールなど)

  3. 主に音声だけで配信される番組一般。(ネットラジオなど)






目次






  • 1 概説


  • 2 ラジオ放送の種類


  • 3 ラジオ受信機の種類


    • 3.1 回路方式による分類


    • 3.2 チューニング方式による分類


    • 3.3 形態による分類


    • 3.4 受信周波数による分類




  • 4 歴史


    • 4.1 無線電話の始まり


    • 4.2 ラジオ放送の始まり


    • 4.3 短波ラジオ放送


    • 4.4 FMラジオ


    • 4.5 デジタル化




  • 5 アメリカのラジオ放送


    • 5.1 3大ネットワークの誕生


    • 5.2 FMラジオの規格化と普及




  • 6 日本のラジオ放送


    • 6.1 歴史


      • 6.1.1 国民のラジオ熱(免許制以前)


      • 6.1.2 日本初のラジオ放送


      • 6.1.3 1945年まで


      • 6.1.4 1945年 - 1959年


      • 6.1.5 1960年 - 1974年


      • 6.1.6 1975年 - 1989年


      • 6.1.7 1990年 - 1999年


      • 6.1.8 2000年 - 2009年


      • 6.1.9 2010年以降




    • 6.2 ステレオ放送


      • 6.2.1 複数の放送波によるステレオ放送(立体放送)


        • 6.2.1.1 沿革




      • 6.2.2 FMステレオ放送


        • 6.2.2.1 沿革




      • 6.2.3 AMステレオ放送




    • 6.3 インターネットを利用した展開


      • 6.3.1 SimulRadio


      • 6.3.2 IPサイマル配信






  • 7 ラジオメディアの特性


    • 7.1 テレビとの違い


    • 7.2 災害耐性




  • 8 ラジオをテーマにした作品


  • 9 フォネティックコード


  • 10 脚注


    • 10.1 注釈


    • 10.2 出典




  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概説


無線通信により音声を送受信する技術である。一般的にはラジオ無線電話[1]放送ラジオ放送無線電話[2]受信機(収音機)の略称として使われている。radiotelegraphy無線電信)の短縮語を語源とする[3]レディオレイディオと呼称される場合もあり、古くはラヂオとも表記した[注 1]


会話や音楽などの音声信号を、電波を使って送受信する。いくつかの方式があるが、最も歴史の長いのは振幅変調による中波放送で、基本的な方式は100年間も変わらず、現在でもラジオ放送の主流である。この方式および受信機は一般に「AM放送」「AMラジオ」と呼ばれる。また周波数変調による超短波ラジオ放送も広く普及しており、「FM放送」「FMラジオ」と呼ばれる。本項目でも特筆しない限り、この呼び方を用いる。



ラジオ放送の種類



アナログ変調



  • AMラジオ - 振幅変調を用いて、中波で放送されている。


  • FMラジオ - 周波数変調を用いて、超短波で放送されている。振幅変調に比べ占有周波数帯幅が10倍必要なので超短波未満での運用はきわめて困難である。


  • 短波ラジオ - 振幅変調を用いて、短波で放送されている。


  • 長波ラジオ - 振幅変調を用いて、長波で放送されている。



デジタル変調 - 衛星デジタル放送や地上デジタル放送ではテレビジョン放送のみでなく、ラジオ放送にも用いられる。


  • アナログ音声放送

    • BSアナログ放送(独立音声放送)



  • デジタル音声放送

    • 衛星デジタル音声放送
      • BSデジタル音声放送


    • CSデジタル音声放送
      • CS-PCM音声放送



    • 地上デジタル音声放送 - アメリカなどでは本放送が開始された。日本でも2003年10月10日に東京・大阪で試験放送を開始したが2011年3月末廃止。




極超短波以上を用いる地上波放送は、電波の性質上不適当であるためにどの国でも行われていない。



ラジオ受信機の種類


詳細は受信機も併せて参照。



回路方式による分類


回路方式により、以下の種類に分類できる。



鉱石

受信したものを増幅せず、鉱石検波器やゲルマニウムダイオード等で直接検波し、クリスタル・イヤホン等で聴取する。

ストレート

受信した周波数のまま増幅・復調を行う。戦前はほとんどこのタイプ。戦後は電子回路を理解するための電子工作で製作する程度の利用のみ。正帰還を用いた再生検波も広く用いられた。

レフレックス

ラジオ搬送波と復調後の音声の周波数帯域が異なるのを利用し、検波前の高周波増幅と検波後の音声増幅を一つの増幅素子で兼ねる方式。増幅素子には真空管やトランジスタ等を用いる。昔は高価だった増幅素子を節約するために考案された。原理的にはストレート、スーパーヘテロダイン共にレフレックス方式とする事が可能ではある。

スーパーヘテロダイン

受信した周波数を一定の周波数(中間周波数)に変換した上で増幅・復調を行う。戦中は規制されており、戦後に主流となる。

ダイレクトコンバージョン

受信した周波数に近い高周波を発生させ、直接、音声信号を取り出す。近年、技術革新により安定して高周波を作り出すことが容易となり、中間周波数に変換する部品が省け小型化できるメリットから携帯電話などに盛んに用いられるようになった。


デジタル信号処理(DSP)

受信した周波数を一定の周波数(中間周波数)に変換し増幅・復調をデジタル信号処理して再びアナログ信号に変換してから音声信号を取り出す。近年、ソフトウェアラジオなどに用いられている。



チューニング方式による分類




アナログチューニング式の2バンドラジオ(目覚まし機能付)


チューニング(tuning、同調、選局)方式による分類は以下の通りである。



アナログ

可変容量コンデンサ(バリコン)や可変インダクタンス(μ同調器)やバリキャップと可変抵抗、などで選局するもの。大まかに振られた目盛りを頼りに(「コリンズ」のように精密なものもあるが)選局する。昔からあるタイプ。

デジタル表示式アナログ

同調回路はアナログと同様であるが、デジタル表示の周波数カウンタが内蔵されたもの。デジタルのように周波数を数字で確認しながらの直感的な選局が可能だが、テンキーやメモリによる選局は出来ない。また、中間周波の周波数をカウントし定数を足して(または引いて)受信周波数として表示するものであるから、調整がズレていると正確ではない。PLLが安価になる以前に、高級機やBCLラジオなどで採用が見られたが、次に述べるデジタル式の普及によりほとんど見られなくなった。しかし近年、PLLは消費電力が多い、コストがPLLより安い、などの理由で、デジタルを謳っているがこの方式、というラジオが見られるようになってきている。

デジタル(PLLシンセサイザ)

基準周波数を元に、一定ステップの周波数を合成して同調回路を構成するもの。高級機や、近年は薄型機にも多く使われる。民生機では1970年代後半頃から登場している。



形態による分類


厳密な線引きは必ずしもないが、形態によりおおよそ以下に分類できる。



大型

部屋などに置いて使う大型のもの。真空管時代は殆どこれに属する。

通信型(通信用)受信機

送信機と組にする無線設備としての性能を重視したもので、外観としてはチューニング・ダイヤルが大きく操作しやすい、読みとりやすい周波数目盛りがあるかデジタル表示になっている、感度や選択度を可変できるつまみ類が付いている、電波型式を切り替えるスイッチがある、外部アンテナ端子があるなどの特徴がある。ただし必ずしもこれらすべてを満たしているとは限らず、また機能が豊富なものではよりたくさんのつまみ、スイッチ、接続端子を備えているものもある。




コンポーネントオーディオとして製品化されたチューナーの一例。AM放送とFM放送に対応している。周波数を選択するためのダイヤルや、信号強度、同調の具合を示す計器などが付属している(SANSUI製 TU-307)。



チューナー

コンポーネントオーディオのコンポーネントのひとつ。ラジオの受信機能のみ。アンプを通してスピーカーを鳴らす。

ポータブル


VHSカセット - タバコの箱位の大きさ。乾電池で動作可能。真空管時代にも電池管という電池で動作するミニチュア管やサブミニチュア管を使い、数十ボルト程度の積層乾電池を用いたものがあったが、消費電力の少ないトランジスタの登場により電池管ラジオは急速に衰退し、代わってトランジスタラジオが急速に普及していった。

薄型


シャツの胸ポケットに入る程度のもの。スピーカーを内蔵していないイヤホン専用のものもある。



受信周波数による分類



1バンド

多くは中波(530〜1605kHz)AMのみ、またはFMのみの製品で、安価な携帯ラジオやライトバン・トラックなどの商用車のカーラジオに多い。その他、ラジオNIKKEI受信専用の短波ラジオも市販されている(受信周波数が固定されておりスイッチ切り替えだけで済む代わり、周辺の局を聴くことは出来ない)。数は少ないが、製造は続いている。

2バンド

中波+FMが多い。アナログチューニングの機器は76.0MHz〜108.0MHzまで受信できるものが主流(アナログ終了後の2011年7月以降はアナログチューニング式でも90MHzまでのラジオが増えてきたが2015年頃からFM補完中継局が整備されることにより108.0MHzまで(メーカーによってはFM補完中継局の当初の割り当てである95.0MHzまでとなっているものもある)受信できるものがまた出始めている)。FMステレオが受信できるものや、わずかではあるがFM・AMともにステレオで受信できるものがある。デジタルチューニングのうち、一部の携帯ラジオやラジカセなど90.0MHz以降が「テレビ(TV)1ch〜3ch」のようにチャンネル(音声周波数)が決まっているものは海外では受信できない。なお、FM放送開始以前の1960年代前半(FM東海が動き出したのが1958年末、NHK-FMが動き出したのが1969年)までは中波+短波(3.9MHz〜12MHz)が多かった。現在でも、中波+短波(ラジオNIKKEI受信用)のラジオは市販されている。中波+FMのホームラジオ、ポケットラジオ、クロックラジオは2019年以降も新製品がどこかのメーカーから投入され、需要に衰えがない。

3バンド

かつては中波+FM+テレビの1ch〜12chの音声が受信できるもの、または中波, FM, 短波の3バンドを搭載したホームラジオが多く市販された。中波+FM+複数の周波数域の短波(3.9MHz〜12MHzが主であるが、メーカーによってはBCL向け短波ラジオとして、それよりも上の22MHz、あるいは30MHzまでの後述「4バンド以上」に準じたものもある)が、現在OEMの形態で市販されている。現在は中波+FM+短波(ラジオNIKKEI受信用)のラジオが市販されているほか、2012年に入ってからは中波+FM+テレビUHF(ワンセグ)の音声が受信できるラジオも、少数市販されている。短波を搭載した3バンドラジカセ、という商品もかつてはあったが、現在では希少な存在になっている。

4バンド


マルチバンドラジオ



中波+FM+短波放送のバンド75〜13mの各バンド、あるいは長波・中波・短波の150kHz〜530kHz〜30000kHzを連続受信可能な、「ゼネラルカバレッジ」と呼ばれるもの。2019年現在の日本ではAIWAほか。他にはソニーのICF-890V(生産終了)や、一部のラジカセなどで中波+FM+テレビVHF(1ch〜12ch)+テレビUHF(13ch〜62ch)というタイプもあったが、1ch〜3chを除く(ハワイ及びアメリカ本土では88MHz〜108MHzまでが放送バンドである。超短波放送参照)VHFバンドとUHFバンドは2011年7月24日(岩手・宮城・福島の各県は2012年3月31日)に地上デジタルテレビ放送への完全移行による地上アナログテレビ放送の終了で受信できなくなるため生産が打ち切られ、中波+FM+テレビVHFの1ch〜12chの音声が受信できる3バンドラジオや中波+FM+短波(ラジオNIKKEI受信用)+テレビVHFの4バンドラジオも同様の理由で生産が打ち切られた。このため4バンドラジカセは絶滅した。厳密な意味の4バンドとは、FM, 中波, 短波, 長波を搭載したラジオを指す。他のメーカーで5バンド以上を謳う社は存在するが、短波を周波数帯で細かく割っている[4]だけである。

5バンド

中国のメーカーTECSUNのみ中波, FMステレオ, エアバンド, 長波, 短波の5バンドに対応しているものが発売[5]されており、流通量は少ないが入手は可能である。他のメーカーで5バンドは現在見当たらない[6]



歴史



無線電話の始まり


1900年(明治33年)、歪みはひどいものの、世界で初めて電波[7]に音声を乗せることに成功したのは、元エジソンの会社の技師で、カナダ生まれの電気技術者レジナルド・フェッセンデンだった。無線電話の始まりである。


彼は引き続き、ヘテロダイン検波方式や、電動式の高周波発振器を開発して改良に取り組み、1906年(明治39年)12月24日に、米国マサチューセッツ州の自己の無線局から、自らのクリスマスの挨拶を無線電話で送信した。フェッセンデンはこの日、レコードでヘンデル作曲の「クセルクセスのラルゴ」を、そして自身のバイオリンと歌で“O Holy Night”をそれぞれ流し、聖書を朗読した。この実験はあらかじめ無線電信によって予告されたもので「世界初のラジオ放送」だっただけでなく「最初のクリスマス特別番組」でもある。そしてフェッセンデンは「史上初のラジオアナウンサー&プロデューサー」と言えるだろう。



ラジオ放送の始まり


しかしヒューゴー・ガーンズバックが1905年(明治38年)11月より一般人向けて通信販売を始めた大衆無線機「テリムコ」の受信機は電波から音声を復調できないコヒーラ検波器[8]によるものである。またピカードが電波に乗せた音声を復調する鉱石の検波作用を発見しその特許を得たのは遅く、1906年になってである。1906年当時のアマチュア無線家らはまだコヒーラ検波器を使っており[9][10][11]、彼らの受信機が鉱石検波器へ切替わったのは1910年(明治43年)頃だった[12]。こういった時代背景を勘案すると、フェッセンデンの実験は広く聴取者に向けて送信される「ラジオ放送」というよりも、限定された技術者・通信士を対象とした「無線電話」の実験に属するとも考えられる。


一般人で無線の受信機を所有していたのはアマチュア無線家達だけである[13]。アマチュア無線は第一次世界大戦の勃発で禁止されていたが、その終戦で1919年(大正8年)4月12日より、まず受信活動が解禁された[14]。戦後は一般アマチュアでも真空管が入手できるようになり、鉱石式受信機から真空管式受信機への置き換えが急速に進んでいた。


1920年(大正9年)1月17日、ワシントンD.C.アナスコティアにある海軍飛行場から、海軍省が娯楽音楽放送 NOF をはじめた。これをもって国営放送の嚆矢とするが[15][16]、そのリスナー層は自分で受信機を組立てたアマチュア無線家だった。なお1923年(大正12年)1月3日、アナコスティア海軍航空局NOFは本来の航空無線の研究に専念することとなり、娯楽放送を終了している[17]


また一部のアマチュア無線家は無線電話を実験するようになり、無線電話で「放送したい」アマチュア無線家と、モールス電信で「交信したい」アマチュア無線家の混信問題がはじまったのもこの頃である[18]


民間企業による商業放送として世界で最初に許可されたものは、ウェスティングハウス電気製造会社が1920年11月2日にアメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグで放送を開始したKDKAである。その中波送信機は同社の技術者フランク・コンラッドが設計し、開局初日の番組は大統領選挙の開票情報で、ハーディング候補の当選を伝えた。


選択度(分離性能)が良くない受信機で起きる、商業放送(周波数833kHz)とアマチュア無線家の放送(周波数1,500kHz)の混信問題もくすぶっていたが、1922年と1923年の法改正でアマチュア無線のオペレーター資格では放送できない事になり、多くのアマチュア無線家が商業放送局のオーナーや技術者として転向したため、問題はやや軽減した。さらに1923年6月28日の規則改正[19]では、アマチュア無線家は短波を申請する権利を失ったかわりに、1,500-2,000kHzの帯域免許を獲得した。同時に毎夜20時00分から22時30分と、日曜午前の礼拝タイム[20]を送信禁止として、ラジオ放送とアマチュア無線の混信問題は一応の解決をみた。



短波ラジオ放送


極長距離を伝送できる短波ラジオ放送を最初に行ったのはオランダの国営放送で、1927年(昭和2年)11月から海外植民地向けに放送を開始[21]。翌1928年には当時オランダ領だったインドネシア・ジャワ島での受信に成功する。この実績に追随してドイツ、ソ連、フランス、イタリア、イギリス等が1929-1932年(昭和4-7年)にかけて植民地向け放送や海外宣伝放送を短波で開始している。



FMラジオ


周波数変調方式(FM方式)も、レジナルド・フェッセンデンによって1902年(明治35年)に考案されている。しかし、実用的なFMラジオは1933年(昭和8年)12月26日にアメリカのエドウィン・H・アームストロングが特許を取得した技術による[21]。アームストロングは世界初のFMラジオ局W2XMNを1937年(昭和12年)に開局させ放送を開始した[21]



デジタル化


2000年代に入って、先進国で地上デジタルラジオ放送が開始され、またアメリカのシリウスXMラジオのような衛星デジタルラジオサービスも開始されている。



アメリカのラジオ放送



3大ネットワークの誕生


アメリカでは1926年11月5日にRCAの子会社としてNBCが設立され2波(NBC red network及びNBC blue network)の放送を開始した[21]


また、1927年9月18日にCBSがラジオ放送をスタートさせた[21]


1940年にはNBC red networkとNBC blue networkが分割され、1945年6月15日にRCAはNBC blue networkを売却[21]。NBC blue networkは社名をThe Blue Networkとし、ネットワーク名をABCとした[21]



FMラジオの規格化と普及


アメリカでは1961年に連邦通信委員会(FCC)がFMのステレオ技術を規格化して数百のFM局が開局した[22]。この規格ではゼネラル・エレクトリックとゼニス社の共同に基づく「AM-FM」方式が標準ステレオ方式として採用された。


1966年には連邦通信委員会(FCC)がFMの放送内容をAMと分離することを決定し、FM放送の視聴者が増えるきっかけとなった[22]



日本のラジオ放送



歴史



国民のラジオ熱(免許制以前)


日本のアマチュア無線家は1920年代初期から自作の無線機で個人間の無線交信を行っており、1922年にはラジオ受信機の製作に関する情報誌『ラヂオ』が創刊されている[23]
その後、現在はオーディオ雑誌に変わっているが誠文堂新光社刊の『無線と実験』などが数多く発売され、また新聞社による独自のラジオ中継が行われたりした。1924年には、大阪朝日新聞による皇太子裕仁親王(昭和天皇)御成婚奉祝式典や大阪毎日新聞による第15回衆議院議員総選挙開票の中継をはじめ、数多くの実験的要素の強い中継が行われている。


1923年12月、逓信省は放送用私設無線電話規則を制定。翌年、当面東京、名古屋、大阪の3地域で、公益法人として各1事業者ずつ、ラジオ放送事業を許可する方針を打ち出した。



日本初のラジオ放送




1925年のラジオ番組表。『朝日年鑑 大正14年 - 大正15年』より。“米突”はメートルの当て字。つまり375m=800kHz、385m=779kHz


日本初のラジオ放送は、1925年(大正14年)3月22日9時30分、社団法人東京放送局(JOAK:現在のNHK東京ラジオ第1放送。略称:AK)が東京・芝浦の東京高等工芸学校(千葉大学工学部の前身)内に設けた仮送信所から発した京田武男アナウンサーによる第一声は


アーアー、聞こえますか。……JOAK、JOAK、こちらは東京放送局であります。こんにち只今より放送を開始致します

だった。


波長は375m(周波数800kHz)、空中線電力(出力)約220Wだった。当時の受信機の性能に比して出力が弱かったため、東京市内でないとよく聴こえなかった。


元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入する予定だった、当時日本に1台しかないウェスタン・エレクトリック(WE)社製の放送用送信機が、前年12月に同じく設立準備中の社団法人大阪放送局(JOBK:現在のNHK大阪放送局、略称:BK)に買い取られてしまった。


そこで東京放送局は、東京市電気局電気研究所が放送実施のために購入したゼネラル・エレクトリック社製の無線電信電話機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省の検査で「放送設備が未完成のため3月1日の放送開始は時期尚早」と判断された。


既に3月1日から放送を開始すると発表しており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験送信」の名義で逓信省の許可を受け、何とか3月1日から放送を開始することができた。


3週間の試験放送の後、逓信省の検査に合格し、3月22日に仮放送(仮施設からの正式な放送という意味)を開始し、7月12日に東京府東京市芝区(現在の東京都港区)の愛宕山からの本放送が開始された。これには改めて購入した出力1kWのWE社製送信機を使用した。


大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を出力500Wで開始した。


さらに、社団法人名古屋放送局(JOCK:現在のNHK名古屋放送局、略称:CK)も同年7月15日に、出力1kWのマルコーニ社製送信機を使用して放送を開始した。



1945年まで




1920年代末のラジオ放送収録風景。右は粟島すみ子(中央)ら松竹蒲田撮影所の映画俳優たちによるラジオドラマ、左は演奏中の新橋芸者たち。


社団法人東京・大阪・名古屋放送局は翌年の1926年に「社団法人日本放送協会」として統合された。これは実質的には政府機関的な性格を持っていた。「全国鉱石化」(日本全国のどこでも鉱石受信機によるラジオ聴取を可能とするインフラの整備)を目標[注 2]に日本各地に放送局を開設したほか、当時日本領だった南樺太(豊原放送局)や南洋群島(パラオ放送局)にも置局した。さらに、朝鮮には朝鮮放送協会、台湾には台湾放送協会が設立され、日本放送協会の番組を多く中継した。


受信機としては、交流商用電源や大容量電池によって作動する真空管を使ったものが登場し、鉱石式のイヤホンに代わって、スピーカーで大きな音量の放送が聞けるようになる。ラジオ受信機自体は国内メーカーによって生産が可能となっており、アマチュアによる受信機自作も当時から趣味の一ジャンルとして広まり始めていた。


やがてラジオ受信機の普及が進み、音楽、演芸、スポーツ中継、ラジオドラマなどの多彩なプログラムが提供されるようになったことで娯楽の主役となったが、1941年の太平洋戦争(大東亜戦争)開戦とその後の戦局の進行と共に大本営発表を行なうための機関と化しプロパガンダ的な番組が増えた。この傾向は終戦まで続いた。


1945年8月15日に終戦ノ詔勅(いわゆる玉音放送)が放送され、戦後は海外領土を失う。「社団法人日本放送協会」は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の管理・監督下に置かれ言論統制が行われた。アメリカ軍とイギリス軍を中心とした(中華民国軍及びソビエト連邦軍は日本に進駐していない)、いわゆる進駐軍向け放送局が主要都市に置かれた。アメリカ軍向けは後にFEN、現在のAFNの前身である。一部の局については日本放送協会から施設や役務の提供が行われた。



1945年 - 1959年




1955年頃のラジオ受信機、5球スーパー式。FM放送が始まる前の機種なのでバンドは中波と短波のみ


1950年に「社団法人日本放送協会」が公共企業体としての「特殊法人日本放送協会」に改組され、翌1951年には9月1日朝に中部日本放送(現・CBCラジオ)、同日昼に新日本放送(現・毎日放送〔MBS〕)が、同年12月25日にはラジオ東京(現・TBSラジオ)と、民間放送も相次いで開始された。1953年にはテレビ放送も開始されたが、白米10kg680円、銭湯の入浴料15円程度だった時代にテレビ受像機の価格は20 - 30万円程度と高価で一般には買えず、ラジオが一家の主役であり続けた。


民間放送開始以前にはラジオ受信機の所持には政府の許可が必要であり、聴取料を納める必要があったが、無料で聴ける放送の開始によってラジオへの関心が高まり、『初歩のラジオ』『模型とラジオ』など少年向けのラジオ製作雑誌が相次いで創刊された[23]。当時は物品税が高価で、メーカー製完成品を購入するよりは秋葉原などから真空管などの部品を買い集めて自作したほうが安かったために、受信機を製作する人が多かった。彼らは「少年技師(後のラジオ少年)」とも呼ばれ、高度成長期の日本のエレクトロニクス産業の発展の基礎を作る要因の一つともなった[23]


しかし、当時の皇太子・明仁が1959年に正田美智子と結婚しパレードのテレビ中継が行なわれたのをきっかけに、テレビ受像機が普及し始め、ラジオは斜陽化の時代を迎える。


一方、超短波を使用したFMラジオ放送については、1957年12月にNHK-FMが東京で試験放送を開始し、翌1958年12月には学校法人東海大学により、放送教育を目的とした「東海大学超短波放送実験局」が放送を開始した。1960年には日本最初の民放FM局であるFM東海となり、1970年には同局を引き継ぐ形でFM東京が開局している。



1960年 - 1974年


この頃、部品のトランジスタの普及が進み、これを使ったトランジスタラジオの商品化や、さらにモータリゼーションにより、カーラジオが普及するなど、ラジオは一家に一台から一人に一台というパーソナル化の方向へ向かう。ラジオ放送は家族をターゲットにした編成から、個人をターゲットにした編成へと転換していく。情報トーク番組や音楽番組が増えた他、ターゲットを絞った深夜放送も盛んになった。


1950年代後半から試験放送を続けていたFMラジオ放送は、1969年にNHK-FMの本放送が開始され、同年にはFM愛知が開局している。1970年から71年にかけては、FM大阪、FM福岡、そして東海大学から一企業に運営が引き継がれたFM東京の3局が相次いで開局した。いずれも音楽を中心とした編成で、高音質のステレオ放送により、レコードに次ぐHi-Fi音源として人気を集めることになる。同時期に登場したラジカセの普及によって、放送される楽曲をオープンリールテープやカセットテープで録音する「エアチェック」も流行し、エアチェックを目的として放送される楽曲が載ったFM情報誌も創刊された[23]。しかし、民放局を中心に「楽曲そのものを楽しむ」から「トークの合間に楽曲が流れる」など番組スタイルの変化などから、次第にエアチェックという言葉自体が廃れていくようになる。



1975年 - 1989年




代表的なBCLラジオ ソニー スカイセンサー5900


1970年代後半に、中東戦争やオイルショックをきっかけとして海外の国際放送を受信するBCLブームが中学生・高校生を中心に起こった。この時期には、日本向け日本語放送の充実を図る放送局も多く、時事ニュースに留まらずその国の文化などの理解を深めるうえで一定の役割を果たした。また、受信報告書を送ると受け取れるベリカードの収集も盛んに行われた。さらに、送信方向が日本向けではないなど、一般的には受信困難な放送を工夫を重ねて受信しようとするマニアも増えた。これに応じ、受信周波数帯域の広いラジオ受信機、いわゆるBCLラジオが各社より発売され、戦後2回目の黄金期だった。しかし、日本からの海外旅行の一般化や通信自由化を遠因とする国際放送の縮小などで、BCLブームも終わりを遂げ、2006年現在、BCLラジオもソニー以外は撤退した(そもそも一般のラジオ受信機自体、ソニーとパナソニックに整理されている)。


1978年11月23日には国際電気通信連合(ITU)の取り決めによりAMラジオの周波数一斉変更(10kHz間隔→9kHz間隔。通称:9キロヘルツセパレーション)が行われた[24]


1982年のFM愛媛をはじめに全国に民放FM放送局が相次いで開局する。1988年には東京で2番目となるエフエムジャパン(現:J-WAVE)が開局、大都市圏では複数の民放FM局が開設されるようになり、対象セグメントの多様化が進んだ。



1990年 - 1999年


1992年にはコミュニティ放送が制度化され、都道府県単位よりもかなり狭い地域を対象としたラジオ放送が行われるようになった。1992年にはAMステレオ放送が開始した。1995年にはFM文字多重放送もスタートする。


1995年の阪神・淡路大震災では、災害時における情報伝達メディアとしてのラジオの重要性がクローズアップされる結果となった。以降、各局とも災害への対応を重点に置くようになり、また大都市圏には外国語FM局も開局する。



2000年 - 2009年




iPodにおけるラジオ受信装置(左のリモコン)


既存のラジオ放送に加え、インターネットによる音声のみの配信であるインターネットラジオの登場、さらに衛星や地上デジタルラジオも加わり、従来のアナログラジオ放送とともに、ラジオの多様化が進んでいる。


一方、メディアの多様化が起因となりラジオ離れの動きが顕著化してきており、それに伴い広告費も減少し続けていることから、ラジオ局は厳しい運営状況を強いられている(詳細はラジオ離れを参照)。


AMステレオ放送を実施していた放送局も会社の合理化に加え、送信機更新の際に必要な装置が2000年半ばまでに生産中止になったのに伴い、AMステレオ放送を終了して元のモノラル放送に戻す放送事業者も2000年代後半に九州地区で出てきた。



2010年以降


2010年、AMステレオ放送を終了してAMモノラル放送へ移行する局が相次いだ。MBSラジオとHBCラジオが2月28日深夜(3月1日未明)、ABCラジオが3月14日深夜(3月15日未明)、STVラジオが3月28日深夜(3月29日未明)の放送をもってAMステレオ放送を終了した。終了の理由としてステレオ放送対応のための機材の生産が終了していてメンテナンスの保証がなくなった事があげられている[25]


2011年1月30日深夜(1月31日未明)にはTBSラジオも終了し、今後も縮小傾向が続く様相である。


2010年3月14日深夜(3月15日未明)より、地上波のラジオ放送と同内容をインターネットを利用してサイマル配信するIPサイマルラジオ「radiko」の実証実験が開始された(同年12月1日より本格的に開始)。またこれとは別に、RNBラジオでは、独自で2010年10月1日にCATVサイマル放送を、同年12月18日から2011年3月31日までIPラジオ実験放送をした。


radikoは当初、本来の放送エリア内での無料配信のみとしていたが、2014年4月1日からは放送エリア外からも有料で聴取が可能になるエリアフリーサービス「radikoプレミアム」がスタートした。


また、AM放送については「都市型難聴対策」・「外国波混信対策」・「地理的・地形的難聴対策」・「災害対策」の観点にてFM波による補完放送が行われることになり、2014年12月1日の北日本放送・南海放送を皮切りに、翌2015年に名古屋・東京・広島・長崎・鹿児島など、2016年には大阪・福岡など全国各地でスタートしている。一般的に、「ワイドFM」と呼ばれる。



ステレオ放送



複数の放送波によるステレオ放送(立体放送)




二波利用のステレオ受信機


1950年代 、NHKラジオ第1放送・第2放送や民放各社などが、2つの放送波を使ったステレオ放送(当時は立体放送と呼ばれた)を行った。NHKの例でいえば第1放送が左側の音声、第2放送は右側の音声をそれぞれ放送し、2つのラジオを並べて置いたり、2台分のチューナーを搭載したレシーバーを使ってステレオ音声を受信するものだった。テレビ放送が開始されると、ラジオとテレビを併用した立体放送も実施された。番組の冒頭では「左のラジオを○○放送に、右のラジオを○○放送に合わせ、私の声が中央から聞こえるように、受信機の音量を調節して下さい」といったアナウンスと、受信機の調整のための音楽が流された。


この方式では「モノラル放送との互換性がとれず、受信機を2台用意しないと片方のチャンネルしか聞くことができない」「左右の受信機に位相特性、周波数特性、レベル等の特性差があると、正しいステレオイメージが得られない」「NHKを除き、2局が協力しないと実現できない」などの問題が多かった。1963年以降、FMラジオ放送で、これらの問題点を解決したステレオ放送が行われるようになったことで、2つの放送波による立体放送は終了した。



沿革



  • 1952年


    • 12月5日 - 12月7日 - 第1回オーディオフェアにちなみ、NHK東京第1・第2放送の放送終了後の0:35 - 1:00に立体放送の試験放送を実施。録音・再生機には東京通信工業(現・ソニー)製のテープレコーダー(ステレオ録音用の試作機)を使用した。


    • 12月20日 - NHK東京第1・第2放送、『土曜コンサート』の枠内で最初の立体放送の本放送実施。




  • 1953年


    • 1月9日 - 北海道放送・FEN北海道、共同で日米交歓音楽会の立体放送実施。


    • 2月28日 - NHKラジオ第1・第2放送、第2回の立体放送の本放送を全国中継で実施(『土曜コンサート』)。


    • 3月22日 - NHKラジオ第1・第2放送、明治座新派劇『息子の青春』をステレオ録音にて放送。


    • 8月23日 - NHKラジオ第1・第2放送、初の立体放送劇『死んだ鶏』を放送。




  • 1954年


    • 11月13日 - NHKラジオ第1・第2放送、世界初の立体放送による定時番組『立体音楽堂』放送開始(当番組の2波ステレオでの放送は1964年4月5日まで。その後は当時同時に放送していたFMのみでの放送に変更。同番組終了は1966年4月2日)。


    • 11月27日 - 第3回オーディオ・フェアにちなみ、ラジオ東京(現・TBSラジオ)・文化放送・ニッポン放送による三元立体放送実施(ドラマ『われを呼ぶわれの唄』など3番組を連続放送)。


    • 12月25日 - NHK東京、『立体音楽堂』の時間にラジオ第1・第2・総合テレビを使っての三元立体放送を実施(俳優座劇場中継 メノッティ作曲、歌劇『アマールと夜の訪問者』)。




  • 1958年


    • 6月28日 - 北海道放送、ラジオ・テレビにより立体放送の実験実施。

    • 9月 - 文化放送・ニッポン放送、共同で立体放送実施。翌年からは立体放送による帯番組として『パイオニア・イブニング・ステレオ』放送開始。

    • 11月 - 中部日本放送(現・CBCラジオ)、ラジオ・テレビにより立体放送実施。




  • 1959年


    • RKB毎日放送・九州朝日放送、共同で立体放送実施。


    • 2月16日 - 毎日放送・朝日放送、共同で立体放送による定時番組『ナショナルステレオホール』放送開始。




  • 1960年


    • 東北放送、ラジオ・テレビにより立体放送実施。


    • 3月1日 - NHK東京、『立体音楽堂』の時間にラジオ第1・第2・教育テレビを使って三元立体放送実施(第2回NHKイタリア歌劇公演よりビゼー作曲・歌劇『カルメン』ハイライト)。


    • 3月27日 - 関西テレビ放送・ラジオ関西、ラジオ・テレビによりステラマ(ステレオ・ドラマの略)『コルトを持つ男』を放送。


    • 10月4日 - 中部日本放送(現・CBCラジオ)・東海ラジオ放送、共同で立体放送開始。


    • 11月5日 - 琉球放送がKSAR(日本語)とKSBK(英語)の2波を使って立体放送開始。




  • 1965年

    • 4月3日 - 前年にNHK-FM放送によるステレオ放送が全都道府県で聴けるようになったことを機に、NHKラジオ第1・第2放送はこの日に放送された『夜のステレオ』の最終回を最後に中波2波によるステレオ放送を終了する。




FMステレオ放送


日本では1963年6月25日から当時のFM東海によってこの方式による試験放送が開始される。


日本においてステレオ放送が開始された当初は、電電公社のステレオ中継回線が整備されていなかったため、ステレオでの生放送は東京近辺のごく限られた地域でしか聴取できなかった。ステレオ収録された番組を放送する場合、NHKでは各基幹局(札幌、仙台、東京、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、福岡)にパッケージテープを送り、各地方局ではテープを流している基幹局の電波を再生する「放送波中継」方式がとられていた。また、FM東京をはじめとする民放でもパッケージテープを再生する方式がとられた。


その後、1978年10月1日からFM放送用のPCMステレオ回線が整備され、パッケージテープの送付が廃止される。1980年代には全国のNHK及び民放FM局に、PCMステレオ回線設備が導入され、全国でステレオ音声での生放送が聴取できるようになっている。



沿革


  • 1960年8月 - FM東海が、米クロスビー研究所が開発したFM-FM方式によるステレオ実験放送を開始(1961年にAM-FM方式が標準ステレオ方式になるまで実施)。


  • 1963年


    • 6月25日 - FM東海が、日本初のAM-FM方式によるステレオ実験放送を開始。


    • 12月16日 - NHK東京FM放送局が、AM-FM方式によるステレオ放送を開始。




  • 1964年 - NHK-FMが全国に放送局を相次いで開局させ(この時に同時にステレオ放送を開始した局も多い)、遂にFMステレオ放送が全都道府県で聴けるようになる。


  • 1969年3月1日 - 全国のNHK-FMの本放送開始。


  • 1977年12月 - 全国のNHK-FMのローカル放送ステレオ化工事完了。NHK-FMのローカル番組が全局でステレオで放送できるようになる。これに伴い、NHK沖縄のFM放送でもローカル番組のみステレオで聴けるようになる(全国放送はモノラル放送のまま)。


  • 1978年10月1日 - NHKのFM放送用PCMステレオ回線が東京-名古屋-大阪間で開通し、運用を開始する。


  • 1979年12月24日 - 全国のNHK-FMの基幹局全てにFM放送用PCMステレオ回線が開通し、運用を開始する。これに伴い、ステレオ放送開始当初から行っていた各基幹局へのパッケージテープの送付が廃止される。


  • 1980年 - FM民放4局間(FM東京 - FM愛知 - FM大阪 - FM福岡)にFM放送用PCMステレオ回線が開通、運用開始。


  • 1984年 - NHK沖縄にFM放送用PCMステレオ回線が開通し、同県及び鹿児島県の奄美大島地域がようやく全国放送のFM番組がステレオでの放送が可能になった。


  • 1985年頃[いつ?] - 全てのNHK放送局に、FM放送用PCMステレオ回線が導入される。


  • 2010年頃[いつ?] - 全てのNHK放送局でこれまで使用していたFM放送用PCMステレオ回線から、AM(ラジオ第1・第2)・FMラジオ共用の光デジタル回線に切換。



AMステレオ放送




インターネットを利用した展開



SimulRadio




IPサイマル配信




ラジオメディアの特性



テレビとの違い


室外アンテナが主流のテレビと異なり、受信機に備え付けのアンテナを使った室内での受信が普通なので、受信環境がチャンネル選択に影響を及ぼす。放送区域内だからといって必ずしも全ての局が安定して受信できる訳ではない。そのため、そういった環境下では、チューニングしやすい局がよく聴かれる傾向にある。特に、室内で受信する場合、建物(※鉄筋コンクリート等)によって電波が遮られたり電気製品などのノイズを受けたりすることも多く、電波状態の良好な局が好まれる。受信環境は別売りの外部アンテナを使用したり、FMの場合はVHFアンテナを使用し改善できる場合もある(電界強度の弱い地域ではVHFアンテナを使用しても改善できない場合がある。この場合はFM帯域に対応した外部アンテナが必要となる)。ただし、VHFアンテナはアナログテレビ放送の終了にともない、2010年に大手メーカー各社が相次いで生産打ち切りを発表した。


仕事や作業をしながらでも番組を楽しむことができるため、職場やカーラジオなどで聴取されることも多い。首都圏では10:00 - 11:00にテレビの視聴率よりもラジオの聴取率が高くなる。地域・放送内容・機器などの影響により、長時間にわたり1つの局を聴取する傾向のリスナーもいる。番組ごとのスタッフ数は、テレビと比較して少ない[26]


放送局の選局は、ダイヤルを回してチューニング(※いわゆる同調)するタイプが安価なものを中心に多数採用されており、テレビ同様プリセット式で局をボタンで一発選局(いわゆる電子チューナー)できる受信機もある。


短波による国際放送の場合、同じ内容の放送を同時に複数の周波数で放送し、聴取者が最も受信状態の良好な電波を選んで受信できるようにしているのが一般的である。


音声と画像を記録するテレビ番組は予約可能で録画機器が独立/内蔵レコーダー・パソコン・ワンセグ対応機器などとなっているが、音声のみ記録のラジオ番組を予約録音できる商品はラジカセ・CD/MDラジカセ・コンポ・ICレコーダー・HDDレコーダー・パソコン対応機器などの種類がある。また、ラジオ機器とタイマー・録音可能な機器などの機材を組み合わせて予約録音を行うことも可能であり、録音機器としてカセットデッキやMDデッキ以外にもテープ部分が機械式のラジカセ・ビデオデッキ・DVDレコーダー・HDDレコーダー・パソコン(適切なソフトが必要)が活用できる場合もある。


テレビがデジタル放送を開始しているのに対して、衛星放送を除きラジオのデジタル化はまだ実験段階である。これは正式な周波数割当てが行われていない事、コピーガードに関する技術策定が遅れている事、一般向けの受信機が携帯電話やワンセグテレビチューナーに限られ殆ど発売されていないなど複合的な要因がある。



災害耐性


送信システムは比較的簡単な構造で、仮に地震などで放送局が破壊されても、肩に担げる程度の大きさの小型送信機から放送することも可能。これを活かし、大規模災害の発生時には臨時災害放送局が開設されることがあり、東日本大震災以降、この開局が盛んとなっている。一部のラジオ放送局ではこの特長を利用し、自分以外の局員が全員操作できない状態になっても、1人いれば、全てを遠隔操作して放送が続けられるようになっている。



ラジオをテーマにした作品



  • 映画


    • オレンジロード急行(1978年)


    • グッドモーニング, ベトナム(en:Good Morning, Vietnam)(1987年)


    • ラジオ・デイズ(1987年)


    • 波の数だけ抱きしめて(1991年)


    • ラヂオの時間(1997年)後述の演劇の映画化


    • F(エフ)(1998年)鷺沢萠『F 落第生』を元にした映画 民放ラジオ95社企画制作


    • 引き出しの中のラブレター(2009年)


    • パイレーツ・ロック(en:The Boat That Rocked)(2009年)



  • 演劇

    • ラヂオの時間(1993年初演)


  • テレビドラマ


    • ラジオびんびん物語(1987年)


    • つばさ(2009年)


    • 特集ドラマ「ラジオ」(2013年)



  • 小説

    • こちら、FM遊々です!(かんべむさし)(2001年)


  • 漫画


    • D.J一平の青春アングル(あつたゆりこ)(1979年)


    • リグ・ログ・ラグ(関口シュン)(1979年)


    • ラジオでGO!(なぐも。)(2007年〜2010年)



  • 音楽


    • Radio-Aktivität(クラフトワーク)(1975年)タイトルはラジオと放射能を掛けたもの[27][28]

    • ラジオ(スティーヴ・ヒレッジ)(1977年)


    • ラジオ・スターの悲劇(バグルス)(1979年)初期のMTVでヘビーローテーションで流れていた。


    • トランジスタ・ラジオ(RCサクセション)(1980年)


    • 悲しきRADIO、ラジオ・デイズ(佐野元春)(1981年)

    • ラヂオ(ザ・ぼんち)(1981年)


    • RADIO GA GA(クイーン)(1984年)メンバーのロジャー・テイラーがラジオに対する愛着を詞にした曲

    • Radio Magic(EARTHSHAKER)(1984年)


    • 壊れかけのRadio(徳永英明)(1990年)


    • Valentine's RADIO(松任谷由実)(1991年)


    • RADIO(JUDY AND MARY)(1994年)


    • ミュージック・アワー(ポルノグラフィティ)(2000年)パーソナリティーとリスナーの投稿をテーマにした作品


    • ラヂオのうた(ビリー・バンバン)(2008年)


    • Oh! RADIO(忌野清志郎の遺作)(2009年)

    • ラジオ(aiko)(2011年)





フォネティックコード


和文通話表で、「ら」を送る際に「ラジオのラ」と発声する。



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 戦前は多く用いられた。『朝日新聞』では1941年4月1日号に「『ラヂオ』は『ラジオ』に」という見出しの記事が掲載され、それ以降「ラジオ」という表記が増えたという。(『朝日新聞』2015年2月5日朝刊、10面)


  2. ^ この思想は現在も放送法の第15条に残っている。




出典





  1. ^ 電波法上の「ラジオ」の正式名称。


  2. ^ 『広辞苑』「放送無線電話」


  3. ^ 『広辞苑』「ラジオ」


  4. ^ “短波ラジオ”. www.ando-catalogue.com. 2019年1月24日閲覧。


  5. ^ “PL-880 Radio”. www.tecsunradios.com.au. 2019年1月24日閲覧。


  6. ^ “AIR Band”. www.anon-co.com. 2019年1月24日閲覧。


  7. ^ 当時は火花放電による電波


  8. ^ コヒーラは電波の有無を検出するだけで音声を取り出せない


  9. ^ Thomas Matthew "Home-Made Coherers" Wireless Telegraphy For Amateurs and Students 1906 Thomas M.ST.JOHN pp125-136


  10. ^ T.E. O'donnell "The Amateur's Workshop:An Experimental Wireless Telegraph Outfit" Electrician and Mechanic Aug.1907 Sampson Publishing Co. pp41-42


  11. ^ V.H. Laughter "Wireless Telegraphy Made Simple - Part 1: Construction of a Simple Wireless Telegraph Set" Popular Electricity May 1908 Popular Electricity Publishing Co. pp32-36


  12. ^ James D. Thomas "A Silicon Detector" Modern Electrics Dec.1909 Modern Electrics Publication pp426-427


  13. ^ 1912年12月に施行された無線通信取締法(Radio Act of 1912)により、無線をするにはオペレーター資格試験と無線局の免許状が必要となり、1905年から1911年頃まで米国で発売されてた大衆無線機テリムコは、無資格・無免許では使えなくなった。


  14. ^ アマチュア無線の送信解禁は同年10月1日


  15. ^ C. Austin ”The Romance of the Radio Telephone” Radio Broadcast May,1922 p16


  16. ^ 栄谷平八郎 『ラジオ発展史』 1947 通信教育振興会 p48


  17. ^ S.R.Winters  The Passing of "NOF" As a Broadcasting Station Radio News Mar.1923 p1623


  18. ^ アマチュア無線家は1,500kHz以上の任意の周波数を申請し、許可を受けることができた。許可される最下限1,500kHzに人気が集中し大変混雑していたところへ、無線電話も参入したため1,500KHzは大混信となった。


  19. ^ "Regulations Governing General and Restricted Amateur Radio Stations and Amateur Operators" Radio Service Bulletin(No.75) July.2,1923 Department of Commerce p16


  20. ^ 日曜午前は教会に出向けないリスナーのために、KDKAなど多くの局が教会から生中継し、人気番組となっていた。

  21. ^ abcdefg高木利弘『スマートTVと動画ビジネス 次世代メディアをデザインするのは誰か? 』2012年、インプレスジャパン、205頁

  22. ^ ab高木利弘『スマートTVと動画ビジネス 次世代メディアをデザインするのは誰か? 』2012年、インプレスジャパン、206頁

  23. ^ abcd溝尻真也 飯田豊(編)「声を伝える/技術を楽しむ」『メディア技術史:デジタル社会の系譜と行方』 改訂版第1刷 北樹出版 2017 pp.76-81.


  24. ^ 中村禎昭、「中波放送用周波数の変更」、テレビジョン学会誌 32(10)、902-904、1978-10-01


  25. ^ “AMステレオ終了のお知らせ”. www.mbs1179.com/. 2019年1月22日閲覧。


  26. ^ 番組制作における多様な雇用形態 -中堅ラジオ局の事例を中心に- - 2008年5月 久本憲夫(京都大学大学院経済学研究科 教授)、川島広明(日本民間放送労働組合連合会 近畿地方連合会 執行委員)


  27. ^ 片手にラヂヲ♪Kraftwerk


  28. ^ 明石政紀『ドイツのロック音楽 またはカン、ファウスト、クラフトワーク』 p.139。




関連項目










































  • ラジオ放送局

  • ラジオ放送局の一覧

  • ラテ兼営

  • ラジオネットワーク

  • ラジオ番組

  • デジタルラジオ

  • 鉱石ラジオ

  • トランジスタラジオ

  • 聴取率

  • テレビ

  • 有線ラジオ放送

  • 深夜放送

  • 国際放送

  • ケーブルテレビ

  • インターネットラジオ

  • スマートスピーカー

  • ラジオカー

  • ラジコン

  • フェージング

  • AMステレオ対応受信機の歴史

  • FM補完中継局



外部リンク


  • ウグイスは鳴かなかった 〜ラジオのはじまり〜 - マンガで読むNHKヒストリー



Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空