ジョン・テニエル
Multi tool use
ジョン・テニエル John Tenniel
自画像(1889)
生誕
(1820-02-28 ) 1820年2月28日イギリス、ロンドン
死没
1914年2月25日(1914-02-25) (93歳)イギリス、ロンドン
国籍
イギリス
著名な実績
イラストレーション
代表作
ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』挿絵
ジョン・テニエル (John Tenniel, 1820年2月28日 - 1914年2月25日)はイギリスのイラストレーター。
ルイス・キャロルの児童文学『不思議の国のアリス』および『鏡の国のアリス』の挿絵を手がけたことで知られ、19世紀半ばから約50年間にわたり風刺漫画誌『パンチ』で数多くの風刺漫画を手がけた。
目次
1 来歴
2 イラストレーション作品
3 共同制作
4 関連項目
5 外部リンク
来歴
1820年、ロンドンに生まれる。英国王立美術院学校に入学するが間もなく学校を離れ、絵画はほぼ独学で身につけた。
1836年、テニエルは16歳で最初の油彩画をイギリス王立美術家協会の展覧会に出品する。20歳のとき、フェンシングの教官だった父と試合をしていて右目を失明する。
1845年にはウェストミンスター宮殿の壁面デザインとして16フィートもの風刺漫画を出品し、その年に開催されたコンテストの公平性を揶揄した。これがきっかけで、イギリス貴族院の詩の広間のフレスコ画の依頼を引き受ける。
作品の芸術性やユーモアのある観察眼、動物の生態への豊富な知識をダグラス・ジェロイド (Douglas Jerrold) に買われて、テニエルはイソップ童話の挿絵を依頼される。最初に描いたのは「ジャックと豆の木」で、首相ジョン・ラッセル(John Russell)に宛てた手紙に同封した。この挿絵の中で、巨人はニコラス・ワイズマン枢機卿そっくりに描かれていた。このイソップ童話は1848年に出版される。
カトリックとの対立のため『パンチ』を去ったリチャード・ドイル (Richard Doyle) の代わりとしてマーク・レモン (Mark Lemon) に誘われて、1850年のクリスマスにテニエルは『パンチ』に参加する。テニエルは当時のチーフだったジョン・リーチ (John Leech) とはよく似た作風であった。ジョン・リーチの死後もチーフを受け継いで活動を続け、2300の風刺漫画や250のパンチのポケットブックのデザイン、小説の挿絵などを残した。
1893年、その業績によりナイト爵に叙される。
彼の妹は19世紀前半に活躍した画家ジョン・マーティンの息子レオポルドと結婚した。
イラストレーション作品
Juvenile Verse and Picture Book' , (1846)
Undine (1846)
Aesop's Fables , 100 drawings (1848)
Robert Blair|Blair's Grave (1858)
Charles William Shirley Brooks|Shirley Brooks's The Gordian Knot (1860)
Shirley Brooks's The Silver Cord (1861)
Thomas Moore|Moore's Lalla Rookh , 69 drawings (1861)
Lewis Carroll's Alice's Adventures in Wonderland (1866)
The Mirage of Life , 1867
Carroll's Through the Looking-Glass (1870)
共同制作
Pollok's Course of Time (1857)
Poets of the Nineteenth Century (1857)
Edgar Allan Poe|Poe's Works (1857)
Home Affections (1858)
Cholmondeley Pennell's Puck on Pegasus (1863)
The Arabian Nights (1863)
English Sacred Poetry (1864)
Legends and Lyrics (1865)
Topper's Proverbial Philosophy
Barry Cornwall's Poems , and other books
He also contributed to Once a Week , the Art Union publications, etc
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、ジョン・テニエル に関連するメディア およびカテゴリ があります。
外部リンク
ジョン・テニエル写真/挿絵と説明
Tenniel's Illustrations for Alice in Wonderland
イラストレーション
活動領域
挿絵
口絵
表紙
画集
絵本
ポスター
広告
似顔絵
風刺画
漫画
イラストーリー
カートゥーン
クリップアート
テクニカルイラストレーション
コンセプトアート
完成予想図
デザイン
グラフィックデザイン
ビジュアルデザイン
パッケージデザイン
装幀
キャラクターデザイン
メカニックデザイン
インフォグラフィック
人物/一覧
イラストレーター
イラストレーター一覧(日本)
グラフィックデザイナー / カテゴリ
コモンズ
典拠管理
WorldCat Identities
BNE: XX916674
BNF: cb14029295c (データ)
GND: 119281597
ISNI: 0000 0001 2130 2807
LCCN: n79058883
NDL: 00458474
NKC: jn20000605291
NLA: 35543474
RKD: 76796
SELIBR: 96337
SNAC: w60k29r1
SUDOC: 030918421
ULAN: 500006194
VIAF: 44305940
oG4flJ,mj,S SJ8Y
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...