Gojūon

Multi tool use
|
Este artigo ou seção está a ser traduzido (desde novembro de 2007). Ajude e colabore com a tradução.
|
|
O gojūon (五十音, cinquenta sons) é uma ordem japonesa para os kana. Gojū (五十) significa "cinquenta" e on (音) significa "som". Apesar do nome, contém somente 46 sons comuns, mas dois não são mais usados.
O gojūon contém todos os kanas básicos, mas não inclui
- versões do kana com dakuten, como o が ou だ,
- kanas pequenos, como o っ, versão menor do つ,
- kanas com ょ, as formas yōon, como きょ ou しゃ.
A ordem gojūon é o principal sistema de ordem alfabética japonesa. Como exemplo, os dicionários são requisitados usando este método.
Outros sistemas usados são o iroha e, para os kanji, a ordem por radicais.
História |
O gojūon é uma invenção antiga. A ordem das consoantes no gojūon originam-se do sânscrito.
O mais novo exemplo de forma de estilo gojūon data do período entre 1004-1028. Em contraste, o mais novo exemplo alternativo,iroha, origina-se de 1079.
Tabela |
Esta tabela usa o sistema vertical da escrita japonesa, e deve ser lida de cima para baixo, e da direita para a esquerda. O kana superior é o hiragana, o de baixo é o katakana correspondente, abaixo do katakana fica o romaji e abaixo a pronunciação no IPA
/N/
|
/w/
|
/r/
|
/y/
|
/m/
|
/h/
|
/n/
|
/t/
|
/s/
|
/k/
|
ø
|
ん、ン N m n ŋ ã ĩ ɯ̃ ẽ õ
|
わ ワ wa ɰa
|
ら ラ ra ɾa
|
や ヤ ya ja
|
ま マ ma ma
|
は ハ ha ha
|
な ナ na na
|
た タ ta ta
|
さ サ sa sa
|
か カ ka ka
|
あ ア a a
|
vogal /a/
|
ゐ1 ヰ wi i
|
り リ ri ɾʲi
|
|
み ミ mi mʲi
|
ひ ヒ hi çi
|
に ニ ni nʲi
|
ち チ chi ʨi
|
し シ shi ɕi
|
き キ ki kʲi
|
い イ i i
|
vogal /i/
|
|
る ル ru ɾɯ
|
ゆ ユ yu jɯ
|
む ム mu mɯ
|
ふ フ fu ɸɯ
|
ぬ ヌ nu nɯ
|
つ ツ tsu ʦɯ̈
|
す ス su sɯ̈
|
く ク ku kɯ
|
う ウ u ɯ
|
vogal /u/
|
ゑ1 ヱ we e
|
れ レ re ɾe
|
|
め メ me me
|
へ ヘ he he
|
ね ネ ne ne
|
て テ te te
|
せ セ se se
|
け ケ ke ke
|
え エ e e
|
vogal /e/
|
を ヲ wo o
|
ろ ロ ro ɾo
|
よ ヨ yo jo
|
も モ mo mo
|
ほ ホ ho ho
|
の ノ no no
|
と ト to to
|
そ ソ so so
|
こ コ ko ko
|
お オ o o
|
vogal /o/
|
1 Estes kanas não são mais usados atualmente.
Ligações externas |
FAQ da origem da ordem dos kanas (em inglês).
- Kana Tabela (PDF)
DmoAN8Hn qEE1I5g4PUddBKo,yI2PSa,5W 4,yj lK MR3QC,bciefPUg9H 34,RMdlunwZlygbXe paTW1f,crBJXp9LeQ1brY,gk,6UXXyd0Gu
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...