ミリメートル
Multi tool use
ミリメートル仏 millimètre 英 millimetre, 米国のみ1977年以降、millimeter [1]
記号
mm
系
国際単位系 (SI)
定義
0.001 m
テンプレートを表示
ミリメートル (記号mm )は、国際単位系の長さの単位で、1/1000メートル(m)である。
1 mm = 0.001 メートル = 0.1 センチメートル = 1000 マイクロメートル
1 mm3 = 0.001 mL = 1 µL
マイクロメートル ≪ ミリメートル < センチメートル
目次
1 単位記号
2 英語の綴り
3 millimetre のアクセント
4 使用
5 出典
6 関連項目
単位記号
「mm」の、前の「m」(ミリ)は、千分の一を表すSI接頭辞であり[2] 、後の「m」は、メートルの単位記号である[3] 。したがって、2つの m は小文字、立体で表記しなければならない。
ときに、「MM」と大文字で書くことがあるが、これは誤りである[4] [5] 。単位記号で大文字の「M」はメガと混同されることもある。日本では、1980年ごろまで、「m/m」と書かれることもあったが、これも誤りである。
日本の漢字(国字)では「粍」と表記することがあるが、計量法では使用することはできない。また、ミリメートルに限らず、メートル法では「千分の一」を意味する単位の頭には「ミリ」が付く(例:ミリリットル、ミリグラム)が、単に「ミリ」と言った場合に「ミリメートル」の略語として使用される例がある。
英語の綴り
ミリメートルの公式の英語の綴りは、millimetre である。ただし、米国でのみ1977年以降、例外的にmillimeter としている。詳細は、メートル#英語表記、メートル#米国における表記の経緯を参考のこと。
millimetre のアクセント
millimetre の発音では、接頭語である milli の最初のシラブルに強アクセントがある。これは、kilometre、nanometre などの倍量単位・分量単位の英語発音でも同じである。詳細は、メートル#派生語の英語発音を参照のこと。
なお、単位「メートル」に由来しない、-metre ( -meter)で終わる語のアクセントは、その直前にあるのが普通である。例えば speedometer(速度計)のアクセントは、speedo- の第2シラブルに強アクセントがある。
使用
製図における寸法は、100mmや1000mmを超えるような大きな長さ(ダムなどの場合)であっても、ミリメートルで表記するのが普通である。また、ミリメートルは降水量の単位としても用いる。
出典
^ “French translation of 'millimetre'”. Collins English-French Dictionary . HarperCollins. 2017年8月16日 閲覧。
^ 計量単位規則 別表第三(第2条関係)、接頭語ミリの欄、立体の「m」となっている。
^ 計量単位規則 別表第二(第2条関係)、長さの欄、記号は立体の「m」となっている。
^ 国際単位系(SI)は世界共通のルールです (PDF) 3ページ目の右下の「誤りやすい単位記号の例」として"30 M"(正しくは→30 m)が示されている。
^ 以下はキロを「K」と表記することについての注意であるが、ミリを「M」とすること、及びメートルを「M」とすることにも適用される。「計量単位のSI化に係るQ & A(SI単位等普及推進委員会 通商産業省 計量行政室) - 2009年7月17日時点のアーカイブ、 Q5: 接頭語のキロに大文字のKを使用することは可能か。 A5: SIのルールでは、大文字のKは温度の計量単位であるケルビン(K)を表す記号ですので、誤解を生む要因となります。したがって、正しく小文字のkを使用すべきです。特に、欧州やISOなどでは、記号も含めて整合性を求められますので、正しい記号を使用することをお薦めします。
なお、計量法は、計量単位記号については、標準となるべきものを定めていますので、大文字のKを用いることに罰則が伴うものではありません。」
関連項目
長さの単位
メートル(SI単位)
インチ
フィート
ヤード
寸
曲尺
鯨尺
1 m
= 1
≈ 39.370
≈ 3.2808
≈ 1.0936
= 33
= 3.3
= 2.64
1 in
= 0.0254
= 1
≈ 0.083333
≈ 0.027778
= 0.8382
= 0.08382
= 0.067056
1 ft
= 0.3048
= 12
= 1
≈ 0.33333
= 10.0584
= 1.00584
= 0.804672
1 yd
= 0.9144
= 36
= 3
= 1
= 30.1752
= 3.01752
= 2.414016
1 寸
≈ 0.030303
≈ 1.1930
≈ 0.099419
≈ 0.033140
= 1
= 0.1
= 0.08
1 尺(曲尺)
≈ 0.30303
≈ 11.930
≈ 0.99419
≈ 0.33140
= 10
= 1
= 0.8
1 尺(鯨尺)
≈ 0.37879
≈ 14.913
≈ 1.2427
≈ 0.41425
= 12.5
= 1.25
= 1
長さの単位
ヨクトメートル (ym) ≪ ゼプトメートル (zm) ≪ アトメートル (am) ≪ フェムトメートル (fm) ≪ ピコメートル (pm) ≪ ナノメートル (nm) ≪ マイクロメートル (µm) ≪ ミリメートル (mm) ≪ センチメートル (cm) ≪ デシメートル (dm) ≪ メートル (m) ≪ デカメートル (dam) ≪ ヘクトメートル (hm) ≪ キロメートル (km) ≪ メガメートル (Mm) ≪ ギガメートル (Gm) ≪ テラメートル (Tm) ≪ ペタメートル (Pm) ≪ エクサメートル (Em) ≪ ゼタメートル (Zm) ≪ ヨタメートル (Ym) キロメートルより大きい単位は、すべて1000倍ずつしていき、最初の文字が大文字になる。逆にミリメートルより小さい単位は1000分の1ずつしていく。
VKj9,EbTHAP2f3JOX0Q3Phti 2HFnoZSO,47qtO4O3q,biDlpDurWJI5UA6e B
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...