北星学園大学
Multi tool use
北星学園大学
北星学園大学 第1研究棟
大学設置
1962年
創立
1887年
学校種別
私立
設置者
学校法人北星学園
本部所在地
北海道札幌市厚別区大谷地西2-3-1北緯43度1分30.6秒 東経141度26分54.4秒 / 北緯43.025167度 東経141.448444度 / 43.025167; 141.448444 座標: 北緯43度1分30.6秒 東経141度26分54.4秒 / 北緯43.025167度 東経141.448444度 / 43.025167; 141.448444
学部
文学部 経済学部 社会福祉学部
研究科
文学研究科 経済学研究科 社会福祉学研究科
ウェブサイト
北星学園大学公式サイト
テンプレートを表示
北星学園大学 (ほくせいがくえんだいがく、英語: Hokusei Gakuen University 、公用語表記: 北星学園大学 )は、北海道札幌市厚別区大谷地西2-3-1に本部を置く日本の私立大学である。1962年に設置された。
プロテスタント系のキリスト教主義学校のひとつ。北星学園大学短期大学部・北星学園女子中学高等学校・北星学園大学附属高等学校・北星学園余市高等学校とは同法人が運営する系列姉妹校にあたる。
目次
1 概要
2 教育および研究
3 大学関係者と組織
4 関連項目
5 注釈
6 参考文献
7 外部リンク
概要
特色
大学は、文学部・経済学部・社会福祉学部の3学部8学科からなる。キリスト教(プロテスタンティズム)を教育理念とし、その建学の精神や「ミッション・ステートメント」として定める教育の志には、キリスト教聖書の引用(旧約聖書:箴言1章7節、新約聖書:ヨハネによる福音書8章32節)や姿勢が盛り込まれている[1] 。
沿革
1887年 - 1月15日 サラ・C・スミス塾が札幌市北1西6に開塾
1889年 - スミス女学校として正式認可
1894年 - 札幌市北4西1に移転。北星女学校と校名変更
1925年 - 聖書・英文・家政専攻科設置
1929年 - 札幌市南5西17に新校舎建築移転(後に、南4西17に住居表示変更)
1951年 - 北星学園女子短期大学開学 英文科設置
1954年 - 短期大学に家政科を設置
1962年 - 北星学園大学 設立、文学部に英文学科、社会福祉学科を設置
1965年 - 経済学部を開設。経済学科を設置
1975年 - 短期大学英文科を英文学科に、家政科を家政学科に名称変更
1987年 - 経済学部に経営情報学科を設置
1989年 - 短期大学家政学科を生活教養学科に名称変更
1992年 - 大学院開設 文学研究科社会福祉学専攻(修士課程)設置
1996年 - 社会福祉学部を開設 福祉計画学科、福祉臨床学科、福祉心理学科を設置
2000年 - 大学院 社会福祉学研究科社会福祉学専攻(修士課程、博士[後期]課程)、心理学専攻(修士課程)設置
2001年 - 大学院 文学研究科言語文化コミュニケーション専攻(修士課程)、経済学研究科経済学専攻(修士課程)設置
2002年 - 北星学園女子短期大学を北星学園大学短期大学部に改称、短期大学生活教養学科を生活創造学科に名称変更、文学部に心理・応用コミュニケーション学科増設、経済学部に経済法学科増設
2006年 - 大学院 社会福祉学研究科 心理学専攻を臨床心理学専攻に名称変更
花・歌
創立者であるサラ・C・スミスが故郷のニューヨーク州エルマイラから北海道に持ち込んだライラックを「校花」と定め、ロゴマークも花をデザインしたものとなっている。1991年に実施された北星学園大学開学30周年記念事業の一環である校歌(谷川俊太郎作詞、谷川賢作作曲)の歌詞中にもライラックは言及されている[2]
ライラックは札幌市の木とされているが、これはサラ・C・スミスが1890年にエルマイラから札幌に持ち帰ったのが、最初であると言われている。
母樹は北海道大学北方生物圏フィールド科学センター耕地圏ステーション植物園に受け継がれており、1994年にその一部を再び札幌市中央区南4条校地(女子中学高等学校)に分譲移植して「校花」として保存されている。また大谷地校地(大学・短期大学部)にもライラックが植えられている[3]
施設等
大学校地総面積は112,726m2 、建物総面積は52,746m2 。大学内にある施設にはまず正門付近に4階建ての図書館があり、蔵書数は約480,000冊。現在あるサークル棟は4階建て・1991年竣工、それ以前は同位置に大学生協棟が建っていた。主に教員のオフィスとして使用される第1研究棟には大学院関連の事務を行う施設が2階部分に設置、連絡通路で繋がる第2研究棟は2002年竣工。
他に学生が授業を受けるA館・B館・C館や事務全般を行うセンター棟など。チャペルでは随時コンサートが行われている。スポーツ施設にフィットネスルームのある体育館がある他、以前建っていた合宿・集会所「暁風寮」は2006年4月に「学生交流会館kirari」として改築され、合宿可能になった。
学外提携等
国内の留学・単位互換制度として札幌圏大学・短期大学単位互換協定「Green-Campus」を結び、学生が主に札幌・江別市内にある他大学との単位互換が可能、北海道外にある大学との相互交流協定も締結。
札幌圏大学・短期大学単位互換協定 (Green Campus)
(北星学園大学・札幌大学・札幌学院大学・札幌国際大学・東海大学(札幌キャンパス)・藤女子大学・北翔大学・酪農学園大学・札幌国際大学短期大学部・北星学園大学短期大学部・北翔大学短期大学部)
また、eラーニングに関心を持つ大学で構成される大学eラーニング協議会にも加盟している。文京学院大学とは集中講義をはじめとする交流事業を行っており広島修道大学や駿河台大学とは国内留学協定をそれぞれ結んでいる。他に、高等学校と連携した高大ブリッジ講義(出張講義)も展開している。
ブレズレン大学連盟校(BCA)
ゴーシェン大学
ドゥポー大学
ベセル大学
メサイア大学
エリザベスタウン大学
ジュニアータ大学
イースタン・メノナイト大学
フレズノ・パシフィック大学
ブリッジウォーター大学
マクファーソン大学
ラ・バーン大学
マンチェスター大学
(以上、アメリカ)
その他の提携校
ブエナ・ビスタ大学(アメリカ)
ルイス&クラーク大学(アメリカ)
セント・トーマス大学(カナダ)
アルゴマ大学(カナダ)
リバプールジョン・モーズ大学(イギリス)
セントラル・ランカシャー大学(イギリス)
リージェンツ・カレッジ(イギリス)
カトリック大学校(韓国)
大連外国語大学(中国)
東海大学(台湾)
サンパブロ大学(スペイン)
ネブリハ大学(スペイン)
ジュネーブ ビジネススクール(スイス)
マラナタ クリスチャン大学(インドネシア)
教育および研究
学部・学科
大学院
文学研究科(修士課程)
経済学研究科(修士課程)
社会福祉学研究科
社会福祉学専攻(修士課程・博士〔後期〕課程)
臨床心理学専攻(修士課程)
短期大学部
附属機関
付属施設としてスミス・ミッションセンターが2004年より設置されており、大学専属チャプレン企画・運営の下に大学礼拝をはじめとする各種語学教育、音楽その他イベント活動を実施する。国際教育センターでは学生の留学と他国の留学生の支援を主に行う。北星学園大学はブレズレン大学連盟と単位互換制度を設けており、同連盟に加盟するアメリカ合衆国を中心とした大学間での交換留学が実施されている。
教職課程
中学校一種英語(英文学科)
中学校一種社会(心理・応用コミュニケーション学科、経済学科、経済法学科、福祉計画学科、福祉臨床学科)
中学校専修英語(文学研究科)
中学校専修社会(経済学研究科、社会福祉学研究科・社会福祉学専攻)
高校一種英語(英文学科)
高校一種地理歴史(経済学科)
高校一種公民(心理・応用コミュニケーション学科、経済学科、経済法学科、福祉計画学科、福祉心理学科)
高校一種商業(経済学科、経営情報学科)
高校一種情報(経営情報学科)
高校一種福祉(福祉臨床学科)
高校専修英語(文学研究科)
高校専修公民(経済学研究科、社会福祉学研究科・臨床心理学専攻)
高校専修商業(経済学研究科)
養護学校一種(福祉臨床学科、福祉心理学科)
大学関係者と組織
関連項目
学校法人北星学園
北星学園大学短期大学部
北星学園女子中学高等学校
北星学園大学附属高等学校
北星学園創立百周年記念館
北星学園余市高等学校 - 不登校の児童・生徒や高校中途退学者の受け入れ校
サラ・C・スミス - 創立者
東日本の大学一覧
植村隆・北星学園大学講師就任と脅迫事件
田村信一・北星大学威力業務妨害事件をめぐる学長対応
注釈
^ 『北星学園大学 大学案内』 2013年度版
^ 。北星学園大学 情報の公表 学歌
^ 。北星学園大学 情報の公表 校章・学花
参考文献
『北星学園大学開学20周年記念誌』(北星学園大学発行、1981年)
『北星学園大学50年史』(北星学園大学発行、2016年)
外部リンク
北星学園大学
Balloon online - 北星学園大学スペシャルサイト
学校法人北星学園
設置校
大学
北星学園大学
短期大学部
北星学園大学短期大学部
中学校・高等学校
北星学園女子中学高等学校
高等学校
北星学園大学附属高等学校 | 北星学園余市高等学校
学校法人稚内北星学園の設置校
稚内北星学園大学 | 稚内北星学園短期大学
関連施設
創立百周年記念館
関連項目
北星学園大学の人物一覧
北海道地区大学図書館協議会
加盟館
旭川大学図書館
旭川医科大学図書館
千歳科学技術大学図書館
藤女子大学図書館(本館・花川館)
函館大学図書館
北海道大学附属図書館(本館・北図書館)
北海道教育大学附属図書館(札幌館・函館館・旭川館・釧路館・岩見沢館)
北海道文教大学鶴岡記念図書館
北海道医療大学(総合図書館・あいの里分館)
北海道情報大学図書館
北海道科学大学図書館
北海学園大学附属図書館
北海商科大学附属図書館
北星学園大学図書館
北翔大学図書館
北見工業大学図書館
公立はこだて未来大学情報ライブラリー
釧路公立大学附属図書館
室蘭工業大学附属図書館
名寄市立大学図書館
日本医療大学附属図書館
日本赤十字北海道看護大学図書館
帯広畜産大学附属図書館
小樽商科大学附属図書館
酪農学園大学附属図書館
札幌大学図書館
札幌学院大学図書館
札幌保健医療大学図書館
札幌医科大学附属総合情報センター
札幌国際大学図書館
札幌市立大学附属図書館(芸術の森キャンパス・桑園キャンパス)
札幌大谷大学図書館
星槎道都大学附属図書情報館
天使大学図書館
苫小牧駒澤大学図書館学術情報センター
東海大学付属図書館(札幌図書館)
東京農業大学オホーツク学術情報センター
東京理科大学(長万部図書館)
北海道立図書館・北海道の図書館一覧 国立国会図書館・大学図書館・日本十進分類法・Portal:書物・司書
北海道地区私立大学図書館協議会
加盟館
旭川大学図書館
札幌大谷大学図書館
札幌学院大学図書館
札幌大学図書館
札幌保健医療大学図書館
千歳科学技術大学図書館
天使大学図書館
札幌国際大学図書館
東海大学付属図書館(札幌図書館)
東京農業大学学術情報センター(オホーツク)
苫小牧駒澤大学図書館学術情報センター
日本医療大学附属図書館・恵み野分館
函館大学図書館
藤女子大学(図書館・花川館)
北翔大学図書館
北星学園大学図書館
北海学園大学附属図書館・工学部図書室
北海道医療大学(総合図書館・分館)
北海道科学大学図書館
北海道情報大学図書館
北海道文教大学鶴岡記念図書館
酪農学園大学附属図書館
稚内北星学園大学図書館
北海道立図書館・北海道の図書館一覧 国立国会図書館・大学図書館・日本十進分類法・Portal:書物・司書
札幌圏大学・短期大学単位互換協定加盟校(Green Campus)
大学
札幌大学 | 札幌学院大学 | 札幌国際大学 | 東海大学(札幌キャンパス) | 藤女子大学 | 北星学園大学 | 北海道科学大学 | 酪農学園大学
短期大学
札幌国際大学短期大学部 | 北星学園大学短期大学部 | 北翔大学短期大学部
臨床心理士指定大学院
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 掲載リストに基づく(2017年4月1日 時点)
臨床心理士指定大学院 (第1種指定校)
全159校 (大学院修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可)
北海道・東北
北海道
北海道大学・大学院教育学院 | 札幌学院大学大学院・臨床心理学研究科 | 札幌国際大学大学院・心理学研究科 | 北翔大学大学院・人間福祉学研究科 | 北星学園大学大学院・社会福祉学研究科 | 北海道医療大学大学院・心理科学研究科
青森県
弘前大学大学院・教育学研究科
秋田県
秋田大学大学院・教育学研究科
岩手県
岩手大学大学院・人文社会科学研究科
山形県
山形大学大学院・地域教育文化研究科
宮城県
東北大学大学院・教育学研究科 | 尚絅学院大学大学院・総合人間科学研究科 | 東北福祉大学大学院・総合福祉学研究科
福島県
福島大学大学院・人間発達文化研究科 | 福島学院大学大学院・心理学研究科 | いわき明星大学大学院・人文学研究科
関 東
群馬県
東京福祉大学大学院・心理学研究科
栃木県
作新学院大学大学院・心理学研究科
茨城県
筑波大学大学院・人間総合科学研究科 | 茨城大学大学院・教育学研究科 | 常磐大学大学院・人間科学研究科
埼玉県
埼玉工業大学大学院・人間社会研究科 | 跡見学園女子大学大学院・人文科学研究科 | 埼玉学園大学大学院・心理学研究科 | 駿河台大学大学院・心理学研究科 | 人間総合科学大学大学院・人間総合科学研究科 | 文京学院大学大学院・人間学研究科 | 文教大学大学院・人間科学研究科 | 東京国際大学大学院・臨床心理学研究科 | 立教大学大学院・現代心理学研究科 | 早稲田大学大学院・人間科学研究科
東京都
東京大学大学院・教育学研究科 | お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科 | 青山学院大学大学院・教育人間科学研究科 | 桜美林大学大学院・心理学研究科 | 大妻女子大学大学院・人間文化研究科 | 学習院大学大学院・人文科学研究科 | 国際医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 駒澤大学大学院・人文科学研究科 | 駒沢女子大学大学院・人文科学研究科 | 聖心女子大学大学院・文学研究科 | 白百合女子大学大学院・文学研究科 | 昭和女子大学大学院・生活機構研究科 | 上智大学大学院・総合人間科学研究科 | 創価大学大学院・文学研究科 | 大正大学大学院・人間学研究科 | 帝京大学大学院・文学研究科 | 東京家政大学大学院・人間生活学総合研究科 | 東京女子大学大学院・人間科学研究科 | 東京成徳大学大学院・心理学研究科 | 東洋英和女学院大学大学院・人間科学研究科 | 日本大学大学院・文学研究科 | 法政大学大学院・人間社会研究科 | 武蔵野大学大学院・人間社会研究科 | 明治大学大学院・文学研究科 | 明治学院大学大学院・心理学研究科 | 明星大学大学院・人文学研究科 | 目白大学大学院・心理学研究科 | 立正大学大学院・心理学研究科 | ルーテル学院大学大学院・総合人間学研究科
千葉県
川村学園女子大学大学院・人文科学研究科 | 淑徳大学大学院・総合福祉研究科 | 聖徳大学大学院・臨床心理学研究科
神奈川県
横浜国立大学大学院・教育学研究科 | 神奈川大学大学院・人間科学研究科 | 北里大学大学院・医療系研究科 | 専修大学大学院・文学研究科 | 東海大学大学院・文学研究科 | 日本女子大学大学院・人間社会研究科
山梨県
山梨英和大学大学院・人間文化研究科
北信越・東海
新潟県
上越教育大学大学院・学校教育研究科 | 新潟青陵大学大学院・臨床心理学研究科
石川県
金沢工業大学大学院・心理科学研究科
富山県
-
福井県
仁愛大学大学院・人間学研究科
静岡県
静岡大学大学院・人文社会科学研究科 | 常葉大学大学院・健康科学研究科
長野県
信州大学大学院・教育学研究科
愛知県
名古屋大学大学院・教育発達科学研究科 | 愛知教育大学大学院・教育学研究科 | 愛知学院大学大学院・心身科学研究科 | 愛知淑徳大学大学院・心理医療科学研究科 | 金城学院大学大学院・人間生活学研究科 | 椙山女学園大学大学院・人間関係学研究科 | 中京大学大学院・心理学研究科 | 同朋大学大学院・人間福祉研究科 | 日本福祉大学大学院・社会福祉学研究科 | 人間環境大学大学院・人間環境学研究科
岐阜県
岐阜大学大学院・教育学研究科 | 東海学院大学大学院・人間関係学研究科
三重県
-
近 畿
滋賀県
-
京都府
京都大学大学院・教育学研究科 | 京都教育大学大学院・教育学研究科 | 京都学園大学大学院・人間文化研究科 | 京都光華女子大学大学院・心理学研究科 | 京都女子大学大学院・発達教育学研究科 | 京都橘大学大学院・健康科学研究科 | 京都文教大学大学院・臨床心理学研究科 | 京都ノートルダム女子大学大学院・心理学研究科 | 同志社大学大学院・心理学研究科 | 花園大学大学院・社会福祉学研究科 | 佛教大学大学院・教育学研究科 | 立命館大学大学院・応用人間科学研究科 | 龍谷大学大学院・文学研究科
大阪府
大阪大学大学院・人間科学研究科 | 大阪府立大学大学院・人間社会学研究科 | 大阪市立大学大学院・生活科学研究科 | 大阪経済大学大学院・人間科学研究科 | 大阪樟蔭女子大学大学院・人間科学研究科 | 追手門学院大学大学院・心理学研究科 | 関西福祉科学大学大学院・社会福祉学研究科 | 近畿大学大学院・総合文化研究科 | 梅花女子大学大学院・現代人間学研究科
兵庫県
神戸大学大学院・人間発達環境学研究科 | 兵庫教育大学大学院・学校教育研究科 | 関西国際大学大学院・人間行動学研究科 | 甲子園大学大学院・心理学研究科 | 甲南大学大学院・人文科学研究科 | 甲南女子大学大学院・人文科学総合研究科 | 神戸学院大学大学院・人間文化学研究科 | 神戸女学院大学大学院・人間科学研究科 | 神戸松蔭女子学院大学大学院・文学研究科 | 神戸親和女子大学大学院・文学研究科 | 武庫川女子大学大学院・文学研究科
奈良県
奈良女子大学大学院・人間文化研究科 | 帝塚山大学大学院・心理科学研究科 | 天理大学大学院・臨床人間学研究科 | 奈良大学大学院・社会学研究科
和歌山県
-
中国・四国
岡山県
岡山大学大学院・教育学研究科 | 川崎医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 吉備国際大学大学院・心理学研究科 | 就実大学大学院・教育学研究科 | ノートルダム清心女子大学大学院・人間生活学研究科
広島県
広島大学大学院・教育学研究科 | 比治山大学大学院・現代文化研究科 | 広島文教女子大学大学院・人間科学研究科 | 安田女子大学大学院・文学研究科
鳥取県
鳥取大学大学院・医学系研究科
島根県
島根大学大学院・教育学研究科
山口県
山口大学大学院・教育学研究科 | 宇部フロンティア大学大学院・人間科学研究科 | 東亜大学大学院・総合学術研究科
徳島県
徳島大学大学院・総合科学教育部 | 鳴門教育大学大学院・学校教育研究科 | 徳島文理大学大学院・人間生活学研究科
香川県
香川大学大学院・教育学研究科
愛媛県
愛媛大学大学院・教育学研究科
高知県
-
九州・沖縄
福岡県
九州大学 大学院・人間環境学府 | 福岡教育大学大学院・教育学研究科 | 福岡県立大学大学院・人間社会学研究科 | 九州産業大学大学院・国際文化研究科 | 久留米大学大学院・心理学研究科 | 福岡大学大学院・人文科学研究科 | 西南学院大学大学院・人間科学研究科 | 福岡女学院大学大学院・人文科学研究科
佐賀県
西九州大学大学院・生活支援科学研究科
長崎県
長崎純心大学大学院・人間文化研究科
熊本県
-
大分県
大分大学大学院・教育学研究科 | 別府大学大学院・文学研究科
宮崎県
-
鹿児島県
鹿児島純心女子大学大学院・人間科学研究科 | 志學館大学大学院・心理臨床学研究科
沖縄県
沖縄国際大学大学院・地域文化研究科
臨床心理士指定大学院(第2種指定校)
全9校 (大学院修了後、実務経験1年以上で臨床心理士資格審査の受験)
北海道教育大学大学院 教育学研究科 | 東京学芸大学大学院 教育学研究科 | 新潟大学大学院 教育学研究科 | 熊本大学大学院 教育学研究科 | 琉球大学大学院 教育学研究科 | 岩手県立大学大学院 社会福祉学研究科 | 首都大学東京大学院 人文科学研究科 | 中央大学大学院 文学研究科 | 放送大学大学院 文化科学研究科
臨床心理士指定大学院(専門職大学院)
全6校 (修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可および一次試験の小論文が免除)
九州大学 大学院人間環境学府 | 鹿児島大学大学院 臨床心理学研究科 広島国際大学大学院 心理科学研究科 | 帝塚山学院大学大学院 人間科学研究科 | 関西大学大学院 心理学研究科 | 帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科
心理学・心理療法・メンタルヘルス・世界メンタルヘルスデー・スクールカウンセラー・予備自衛官(衛生職)(衛生(甲))
福祉系大学経営者協議会
加盟校
北星学園大学 | 北海道医療大学 | 東北福祉大学 | 国際医療福祉大学 | 群馬医療福祉大学 | 文京学院大学 | 田園調布学園大学 | 日本社会事業大学 | ルーテル学院大学 | 淑徳大学 | 金城大学 | 長野大学 | 中部学院大学 | 静岡福祉大学 | 同朋大学 | 日本福祉大学 | 関西福祉科学大学 | 関西福祉大学 | 大阪人間科学大学 | 兵庫大学 | 広島国際大学 | 徳山大学 | 長崎国際大学 | 熊本学園大学
大学eラーニング協議会 (UeLA)
幹事校
岩手県立大学
愛媛大学
大手前大学
金沢大学
熊本大学
佐賀大学
信州大学
創価大学
千歳科学技術大学
帝塚山大学
長岡技術科学大学
山梨大学
加盟校
愛知医科大学
愛知大学
茨城大学
江戸川大学
追手門学院大学
大阪大学
岡山理科大学
小樽商科大学
尾道市立大学
金沢工業大学
畿央大学
九州工業大学
京都情報大学院大学
工学院大学
國學院大學
国際医療福祉大学大学院
桜の聖母短期大学
札幌医科大学
札幌学院大学
湘南工科大学
東京家政大学
東洋大学
電気通信大学
名古屋学院大学
名古屋工業大学
日本工業大学
八戸工業大学
福岡女学院大学
防衛大学校
北翔大学
北星学園大学
北海道医療大学
室蘭工業大学
桃山学院大学
酪農学園大学
和歌山大学
賛助会員
サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES
オックスフォード大学出版局
デジタル・エデュケーショナル・サポート
ナレロー
マクミランランゲージハウス
メイドインクリニック
ワオ・コーポレーション
こだまリサーチ
私立大学図書館協会
加盟校数 163校(平成27年度)時点
東地区部会
西地区部会
国立国会図書館・大学図書館・Portal:書物・司書
明治時代のミッションスクール(幕末-明治)
日本のキリスト教史 / 宗教系旧制専門学校
改革・長老派
米国長老教会
ヘボン塾 (1862-1876) ・バラ学校 (1876-1877) ・A六番女学校 (1873-1876) ・原女学校 (1874-1878) ・B六番女学校 (1874-1878) ・築地六番神学校 (1875-1878) ・桜井女学校 (1876-1890) ・女子学院 (1890-) ・金城学院 (1889-)
アメリカ・オランダ改革派教会
ブラウン塾 (1873-1877) ・タムソン塾 (1873-1877) ・東京一致神学校 (1877-1887) ・先志学校 (1878-1880) ・フェリス・セミナリー (1870-) ・築地大学校 (1880-1883) ・東京一致英和学校 (1883-1887) ・共愛学園 (1886-) ・東山学院 (1887-1932) ・梅香崎女学校 (1887-)
スコットランド一致長老教会
三浦女学校 (1875-1879) ・ワデル塾 (1876-1877)
日本基督一致教会
東京一致神学校 (1877-1887) ・築地大学校 (1880-1887) ・明治学院 (1887-)
カンバーランド長老教会
ウヰルミナ女学校 (1884-)
その他
北陸学院 (1885-) ・仙台神学校 (1886-) ・宮城女学校 (1886-) ・北星学園 (1887-) ・山形英学校 (1887-1891) ・女子独立学校 (1889-?)
メソジスト派
米国メソジスト監督教会
海岸女学校 (1877-1888) ・東京英和学校 (1878-1894) ・青山学院 (1894-) ・横浜英和女学校 (1880-) ・名古屋英和学校 (1887-)
カナダ・メソジスト教会
東洋英和学校 (1884-1901) ・東洋英和女学院 (1884-) ・静岡英和学院 (1887-) ・山梨英和学院 (1889-)
アメリカ南メソヂスト監督教会
聖和女子学院 (1880-) ・広島女学院 (1886-) ・関西学院 (1889-)
その他
東奥義塾 (1872-) ・遺愛学院 (1874-) ・活水学院 (1879-) ・来徳女学校 (1886-) ・鎮西学院 (1881-)
会衆派
アメリカン・ボード
同志社英学校 (1874-) ・神戸女学院 (1875-) ・神戸女子神学校 (1880-1941) ・北越学館 (1887-1893) ・新潟女学校(1887-1893) ・泰西学館 (1886-?)
バプテスト派
アメリカ・バプテスト宣教団
関東学院 (1884-) ・東京学院 (1895-1927)
南部バプテスト宣教団
西南学院 (1889-)
婦人ミッション
捜真女学校(英和女学校)(1886-)
超教派
米国婦人一致外国伝道協会
横浜共立学園 (1871-)
ルーテル教会
日本ルーテル教団
ルーテル学院 (1906-) ・聖望学園 (1951-) ・浦和ルーテル学院 (1953-)
日本福音ルーテル教会
九州学院 (1911-) ・九州ルーテル学院 (1926-)
聖公会
米国聖公会
立教学院 (1874-) ・立教女学院 (1877-) ・香蘭女学校 (1888-) ・平安女学院 (1874-)
その他
プール女学校 (1879-) ・桃山学院 (1884-) ・松陰女学校 (1892-) ・名古屋柳城短期大学 (1898-)
キリスト教ポータル
キリスト教学校教育同盟(プロテスタント)
キリスト教主義学校
日本基督教団
青山学院 - 関西学院 - 啓明学院 - 敬和学園高等学校 - 聖学院 - 千葉英和高等学校 - 同志社 - 広島女学院 - 福岡女学院
改革・長老派
東京神学大学 · 明治学院 · 東北学院 · 四国学院 · 北陸学院 · 頌栄保育学院 · 頌栄女子学院 · 宮城学院 · 金城学院 · フェリス女学院 · 女子学院 · 北星学園 · 大阪女学院
メソジスト
青山学院 · 関西学院 · 活水学院 · 鎮西学院 · 東奥義塾 · 遺愛学院 · 静岡英和女学院 · 名古屋学院大学 · 名古屋学院 · 啓明学園 · 啓明学院 · 広島女学院 · 東洋英和女学院 · 山梨英和学院 · 横須賀学院 · 横浜英和学院 · 梅光学院 · 福岡女学院 · 岐阜済美学院 · 弘前学院
組合系
同志社 · 敬和学園 · 桜美林学園 · 清教学園 · 聖書学園 · 梅花学園 · 新島学園 · 神戸女学院
バプテスト派
関東学院 · 西南学院 · 西南女学院 · 尚絅学院 · 捜真学院 · 日ノ本学園
ルーテル教会
九州ルーテル学院 · ルーテル学院 · 浦和ルーテル学院 · 九州学院 · 聖望学園
聖公会
立教学院 · 立教女学院 · プール学院 · 松蔭女子学院 · 桃山学院 · 八代学院
超教派
横浜共立学園 · 東京女子大学 · 国際基督教大学 · 国際基督教大学高等学校 · 東京キリスト教学園
無教会派
基督教独立学園 · キリスト教愛真高等学校
SDA
沖縄三育学院 · 三育学院 · 広島三育学院
その他
聖ステパノ学園 · 愛農学園 · ヴォーリズ学園 · 沖縄キリスト教学院 · 盛岡大学 · 酪農学園 · 玉川聖学院 · 普連土学園 · 平和学園 · 聖坂学院 · 茨城キリスト教学園 · 自由学園 · 恵泉女学園大学 · 香蘭女学校 · 和泉短期大学 · 共愛学園 · 松山学院 · 松山東雲学園 · 長崎学院 · 日本聾話学校 · 折尾愛真学園 · 大阪キリスト教学院 · 大阪キリスト教青年会 · 柳城学院 · 聖光学院 · 清和学園 · 清水国際学園 · 横浜学院
退会した学校
パルモア学院(2007) · 草苑学園(2008) · 聖和大学(2009) · 順心学園(2009) · 稚内北星学園(2009) · 平安女学院(2009)
キリスト教ポータル
ミッション系大学
日本のキリスト教史
プロテスタント
ルーテル教会
ルーテル学院大学 - 九州ルーテル学院大学
改革派・長老派教会
大阪女学院大学 - 金城学院大学 - 国際基督教大学 - 四国学院大学 - 聖隷クリストファー大学 - 東北学院大学 - 梅光学院大学 - フェリス女学院大学 - 北星学園大学 - 北陸学院大学 - 宮城学院女子大学 - 明治学院大学 - 稚内北星学園大学
会衆派教会
桜美林大学 - 共愛学園前橋国際大学 - 敬和学園大学 - 神戸女学院大学 - 同志社大学 - 同志社女子大学 - 新島学園短期大学 - 梅花女子大学 - 梅花女子大学短期大学部 - 松山東雲女子大学
バプテスト教会
関東学院大学 - 尚絅学院大学 - 西南学院大学 - 西南女学院大学 - 姫路日ノ本短期大学
メソジスト
青山学院大学 - 大阪キリスト教短期大学 - 活水女子大学 - 関西学院大学 - 静岡英和学院大学 - 東洋英和女学院大学 - 長崎ウエスレヤン大学 - 名古屋学院大学 - 弘前学院大学 - 広島女学院大学 - 福岡女学院大学 - 福岡女学院看護大学 - 山梨英和大学 - 酪農学園大学
ディサイプルス
茨城キリスト教大学 - 聖学院大学
福音派
東京基督教大学
セブンスデー・アドベンチスト
三育学院大学
日本基督教団・その他
恵泉女学園大学 - 聖和大学 - 中部学院大学 - 東京女子大学 - 東京神学大学 - 長崎外国語大学 - 盛岡大学
聖公会
神戸国際大学 - 神戸松蔭女子学院大学 - 聖路加国際大学 - 名古屋柳城短期大学 - 桃山学院教育大学 - プール学院短期大学 - 平安女学院大学 - 桃山学院大学 - 立教大学
カトリック教会
青森明の星短期大学 - エリザベト音楽大学 - 大阪信愛女学院短期大学 - 鹿児島純心女子大学 - カリタス女子短期大学 - 京都聖母女学院短期大学 - 京都ノートルダム女子大学 - 久留米信愛女学院短期大学 - 神戸海星女子学院大学 - 桜の聖母短期大学 - 上智大学 - 白百合女子大学 - 聖園学園短期大学 - 聖カタリナ大学 - 聖心女子大学 - 聖セシリア女子短期大学 - 清泉女学院大学 - 清泉女子大学 - 星美学園短期大学 - 聖母大学 - 聖マリア学院大学 - 聖マリアンナ医科大学 - 聖霊女子短期大学 - 仙台白百合女子大学 - 天使大学 - 東京純心大学 - 長崎純心大学 - 南山大学 - ノートルダム清心女子大学 - 藤女子大学 - 和歌山信愛女子短期大学
その他
津田塾大学 - 玉川大学 - 洗足学園音楽大学 - 八戸学院大学
Portal:キリスト教
典拠管理
WorldCat Identities
NDL: 00283034
VIAF: 159472644
HPr3A,hF,mcT mKipS,vO NX3CHt7KviO IqYeIJsv
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...