1994年モナコグランプリ

Multi tool use
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
1994年F1世界選手権全16戦の第4戦 | |||
![]() | |||
日程 | 1994年シーズン |
||
決勝開催日 | 5月15日 |
||
正式名称 | LII Grand Prix Automobile de Monaco |
||
開催地 | モンテカルロ市街地コース モナコ公国 モンテカルロ |
||
コース | Street circuit |
||
コース長 | 3.328 |
||
レース距離 | 259.584 |
||
決勝日天候 | Sunny |
||
ポールポジション | |||
ドライバー |
|
ベネトン-フォード |
|
タイム | 1:18.560 |
||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
ベネトン-フォード |
|
タイム | 1:21.076 (35周目) |
||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
ベネトン-フォード |
|
2位 |
|
マクラーレン-プジョー |
|
3位 |
|
フェラーリ |
1994年モナコグランプリ (LII Grand Prix Automobile de Monaco) は、1994年F1世界選手権の第4戦として、1994年5月15日にモンテカルロ市街地コースで開催された。
目次
1 背景
2 予選
2.1 予選結果
3 決勝
3.1 決勝結果
4 第4戦終了時点でのランキング
5 参照
背景
前戦サンマリノGPにおいてアイルトン・セナ、ローランド・ラッツェンバーガーが死亡したことで、FIAは安全確保のための改正規則を発表した。その大半はモナコGPの後に導入される予定であったが、ピットレーンにおける制限速度は本GPから実施された。
ドライバー側も安全に対する協議の場として、休眠状態であったグランプリ・ドライバーズ・アソシエーション (GPDA) を復活させ、セナとラッツェンバーガーの友人だったゲルハルト・ベルガーが取りまとめ役となってミーティングを行った。
セナとラッツェンバーガーに対する追悼の印として、FIAは第1、第2グリッドを空席とし、セナの母国ブラジルおよびラッツェンバーガーの母国オーストリア国旗をペイントした。1959年アメリカグランプリ以来初めて、元世界チャンピオンおよび元モナコグランプリ勝者が参加しないレースとなった。またこのレースではシューマッハ、ヒル、ベルガー、アルボレートの4人のみが優勝経験のあるドライバーであった。
セナの所属チームであったウィリアムズおよびラッツェンバーガーが所属したシムテックは共に、レース週末に走らせた車両は1台のみであった。
エディ・アーバインは開幕戦ブラジルグランプリでのクラッシュ原因を作ったとして3戦の出場停止を命じられ、このレースが停止3戦目であった。彼の代わりとしてアンドレア・デ・チェザリスがジョーダンをドライブした。アーバインはESPNのピットレポーターを務めている[1]。
予選
ミハエル・シューマッハがそのキャリアにおける初のポールポジションを獲得した。ミカ・ハッキネンが2番手についたが、これは彼のこれまでにおける予選最高位であった。
カール・ヴェンドリンガーはヌーベル・シケインで大きくクラッシュしレースを欠場することとなる。彼はおよそ280km/hの速度で壁に接触した。ヴェンドリンガーは数週間昏睡し、そのF1キャリアが脅かされた。ザウバーチームは、この事故の後にレースからの撤退を決定した。
予選結果
順位 | No | ドライバー | コンストラクター | Q1 | Q2 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
5 |
![]() |
ベネトン-フォード |
1:20.230 |
1:18.560 |
|
2 |
7 |
![]() |
マクラーレン-プジョー |
1:21.881 |
1:19.488 |
+0.928 |
3 |
28 |
![]() |
フェラーリ |
1:22.038 |
1:19.958 |
+1.398 |
4 |
0 |
![]() |
ウィリアムズ-ルノー |
1:22.605 |
1:20.079 |
+1.519 |
5 |
27 |
![]() |
フェラーリ |
1:22.521 |
1:20.452 |
+1.892 |
6 |
9 |
![]() |
フットワーク-フォード |
1:23.588 |
1:21.053 |
+2.493 |
7 |
10 |
![]() |
フットワーク-フォード |
1:23.580 |
1:21.189 |
+2.629 |
8 |
8 |
![]() |
マクラーレン-プジョー |
1:21.580 |
1:21.222 |
+2.662 |
9 |
23 |
![]() |
ミナルディ-フォード |
1:23.162 |
1:21.288 |
+2.728 |
10 |
4 |
![]() |
ティレル-ヤマハ |
1:23.522 |
1:21.614 |
+3.054 |
11 |
3 |
![]() |
ティレル-ヤマハ |
1:24.488 |
1:21.731 |
+3.171 |
12 |
24 |
![]() |
ミナルディ-フォード |
1:25.421 |
1:21.793 |
+3.233 |
13 |
20 |
![]() |
ラルース-フォード |
1:23.514 |
1:22.211 |
+3.651 |
14 |
15 |
![]() |
ジョーダン-ハート |
1:24.519 |
1:22.265 |
+3.701 |
15 |
14 |
![]() |
ジョーダン-ハート |
1:24.731 |
1:22.359 |
+3.799 |
16 |
12 |
![]() |
ロータス-無限ホンダ |
1:24.103 |
1:22.375 |
+3.815 |
17 |
6 |
![]() |
ベネトン-フォード |
1:23.885 |
1:22.679 |
+4.119 |
18 |
19 |
![]() |
ラルース-フォード |
1:24.126 |
1:23.025 |
+4.465 |
19 |
11 |
![]() |
ロータス-無限ホンダ |
1:25.859 |
1:23.858 |
+5.298 |
20 |
26 |
![]() |
リジェ-ルノー |
1:25.115 |
1:24.131 |
+5.571 |
21 |
25 |
![]() |
リジェ-ルノー |
1:27.694 |
1:24.377 |
+5.817 |
22 |
31 |
![]() |
シムテック-フォード |
1:26.690 |
1:24.656 |
+6.096 |
23 |
34 |
![]() |
パシフィック-イルモア |
1:48.173 |
1:26.082 |
+7.522 |
24 |
33 |
![]() |
パシフィック-イルモア |
1:29.984 |
8:36.897 |
+11.424 |
WD |
30 |
![]() |
ザウバー-メルセデス |
|||
WD |
29 |
![]() |
ザウバー-メルセデス |
決勝
予選2位のミカ・ハッキネンと4位のデイモン・ヒルはスタート直後に1コーナーで接触し、両者ともリタイアした。
レースは終始ミハエル・シューマッハによってリードされた。シューマッハは今シーズン、開幕から連勝を続けており、このレースも制したことで4連勝となった。また、シューマッハはファステストラップも記録し、そのキャリアにおける初のグランド・スラムを達成したことになる。さらに、フリー走行を含む全走行で1位を獲得し、レースも1度もトップを譲らない快挙を成し遂げた。1983年以来モナコグランプリはアラン・プロストとアイルトン・セナによって勝利が分けられていたが、シューマッハはセナ、プロスト以外に勝利した初のドライバーとなった。
2位にはセナのイギリスF3時代のライバルであるマーティン・ブランドル、3位には母国オーストリアの後輩ラッツェンバーガーとヴェンドリンガー、そしてセナの相次ぐ事故に心を痛めるゲルハルト・ベルガーが入った。
ミナルディのミケーレ・アルボレートは6位に入り、1ポイントを獲得した。これは彼のF1経歴における最後のポイント獲得となった。
決勝結果
順位 | No | ドライバー | コンストラクター | 周回 | タイム | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
5 |
![]() |
ベネトン-フォード |
78 |
1:49:55.372 |
1 |
10 |
2 |
8 |
![]() |
マクラーレン-プジョー |
78 |
+37.278 |
8 |
6 |
3 |
28 |
![]() |
フェラーリ |
78 |
+1:16.824 |
3 |
4 |
4 |
15 |
![]() |
ジョーダン-ハート |
77 |
+1 Lap |
14 |
3 |
5 |
27 |
![]() |
フェラーリ |
77 |
+1 Lap |
5 |
2 |
6 |
24 |
![]() |
ミナルディ-フォード |
77 |
+1 Lap |
12 |
1 |
7 |
6 |
![]() |
ベネトン-フォード |
77 |
+1 Lap |
17 |
|
8 |
19 |
![]() |
ラルース-フォード |
76 |
+2 Laps |
18 |
|
9 |
26 |
![]() |
リジェ-ルノー |
76 |
+2 Laps |
20 |
|
10 |
20 |
![]() |
ラルース-フォード |
75 |
+3 Laps |
13 |
|
11 |
11 |
![]() |
ロータス-無限ホンダ |
73 |
+5 Laps |
19 |
|
リタイア |
12 |
![]() |
ロータス-無限ホンダ |
68 |
ギアボックス |
16 |
|
リタイア |
33 |
![]() |
パシフィック-イルモア |
53 |
体調 |
24 |
|
リタイア |
34 |
![]() |
パシフィック-イルモア |
49 |
ギアボックス |
23 |
|
リタイア |
9 |
![]() |
フットワーク-フォード |
47 |
ギアボックス |
6 |
|
リタイア |
31 |
![]() |
シムテック-フォード |
45 |
エンジン |
22 |
|
リタイア |
4 |
![]() |
ティレル-ヤマハ |
40 |
エンジン |
10 |
|
リタイア |
3 |
![]() |
ティレル-ヤマハ |
38 |
ギアボックス |
11 |
|
リタイア |
25 |
![]() |
リジェ-ルノー |
34 |
スピン |
21 |
|
リタイア |
14 |
![]() |
ジョーダン-ハート |
27 |
電気系 |
15 |
|
リタイア |
7 |
![]() |
マクラーレン-プジョー |
0 |
接触 |
2 |
|
リタイア |
0 |
![]() |
ウィリアムズ-ルノー |
0 |
接触 |
4 |
|
リタイア |
10 |
![]() |
フットワーク-フォード |
0 |
接触 |
7 |
|
リタイア |
23 |
![]() |
ミナルディ-フォード |
0 |
接触 |
9 |
|
WD |
30 |
![]() |
ザウバー-メルセデス |
|
撤退 |
|
|
DNS |
29 |
![]() |
ザウバー-メルセデス |
|
負傷 |
|
第4戦終了時点でのランキング
|
|
- 注:ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。
参照
^ ESPN Speedworld: Formula 1 Grand Prix of Monaco. 1994.
前戦 1994年サンマリノグランプリ |
FIA F1世界選手権 1994年シーズン |
次戦 1994年スペイングランプリ |
前回開催 1993年モナコグランプリ |
![]() |
次回開催 1995年モナコグランプリ |
|
BoCZRUlE8fKHPzFAaE1p LXBq,piw,gr tdKOL4jA8VYGfiKEtvP fRnvVk hw2X,ZlHmZ,2 rjOkE,sk,K30p66qe6