アレックス・デ・ラ・イグレシア
Multi tool use
この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はデ・ラ・イグレシア 、第二姓(母方の姓)はメンドーサ です。
アレックス・デ・ラ・イグレシア Álex de la Iglesia
別名義
Alejandro de la Iglesia Mendoza
生年月日
(1965-12-04 ) 1965年12月4日(52歳)
出生地
スペイン ビスカヤ県ビルバオ
職業
映画監督・脚本家
配偶者
アマヤ・ディアス(1997-2010) カロリーナ・バング(2014-)
受賞
ヴェネツィア国際映画祭
銀獅子賞 2010年『気狂いピエロの決闘』金オゼッラ賞 2010年『気狂いピエロの決闘』
ゴヤ賞
監督賞 1996年『ビースト 獣の日』
その他の賞
表示
アレックス・デ・ラ・イグレシア (スペイン語: Alex de la Iglesia , 1965年12月4日 - )は、スペイン・ビスカヤ県ビルバオ出身の映画監督・脚本家。
目次
1 経歴
2 フィルモグラフィ
3 受賞とノミネート
4 脚注
5 外部リンク
経歴
1965年にバスク地方のビスカヤ県ビルバオに生まれ、デウスト大学で哲学の学位を取得した後、漫画家やテレビ界で働いていたこともあった。1993年、ペドロ・アルモドバル監督のプロデュースによる『ハイル・ミュタンテ! /電撃XX作戦』で長編デビューし[1] 、1995年の長編第2作『ビースト 獣の日』ではゴヤ賞で6部門を受賞[1] 。1999年の『どつかれてアンダルシア (仮)』はスペイン国内で『タイタニック』を上回る興行収入を記録した[1] 。
2009年6月にはゴヤ賞を主催しているスペイン映画芸術科学アカデミー(AACCE、映画芸術科学アカデミーの支部)の会長に就任したが、映画の違法ダウンロードなどに関するシンデ法との意見の相違により、2011年のゴヤ賞授賞式後の2011年2月に辞任した。
2010年にはスペイン映画国民賞を受賞。2010年、スペイン内戦とフランシスコ・フランコ独裁政権末期を背景にした『気狂いピエロの決闘』はヴェネツィア国際映画祭の審査委員長を務めたクエンティン・タランティーノに絶賛され、銀獅子賞(監督賞)と金オゼッラ賞(脚本賞)を受賞し[1] 、ゴヤ賞では特殊効果賞やメイクアップ賞やヘアスタイル賞を受賞している。2013年の『スガラムルディの魔女』はゴヤ賞で最多8部門で受賞し、スペイン国内では70万人以上の観客動員を記録した[1] 。2014年6月、イグレシア作品の常連である女優のカロリーナ・バングと結婚した[2] 。
フィルモグラフィ
1993年 ハイル・ミュタンテ!/電撃XX作戦 Acción mutante 監督・脚本
1995年 ビースト 獣の日 El Día de la bestia 監督・脚本
1996年 ペルディータ Perdita Durango 監督
1999年 どつかれてアンダルシア (仮) Muertos de risa 監督・脚本
2000年 13 みんなのしあわせ La Comunidad 監督・脚本
2002年 マカロニ・ウエスタン 800発の銃弾 800 balas 監督・脚本・製作
2006年 スパニッシュ・ホラー・プロジェクト ベビー・ルーム Films to Keep You Awake: The Baby's Room 監督
2008年 オックスフォード連続殺人 The Oxford Murders 監督・脚本・製作
2010年 気狂いピエロの決闘 Balada triste de trompeta 監督・脚本
2011年 刺さった男 La chispa de la vida 監督
2013年 スガラムルディの魔女 Las brujas de Zugarramurdi 監督・脚本
2014年 MESSI/メッシ-頂点への軌跡- Messi 監督
2015年 グラン・ノーチェ!最高の大晦日 Mi gran noche 監督・脚本
2017年 クローズド・バル 街角の狙撃手と8人の標的 El bar 監督・脚本
受賞とノミネート
映画賞
ゴヤ賞
年
カテゴリー
作品
結果
2010
気狂いピエロの決闘
作品賞
ノミネート
監督賞
ノミネート
脚本賞
ノミネート
2008
オックスフォード連続殺人
作品賞
ノミネート
監督賞
ノミネート
脚本賞
ノミネート
2000
13 みんなのしあわせ
作品賞
ノミネート
監督賞
ノミネート
脚本賞
ノミネート
1995
ビースト 獣の日
作品賞
ノミネート
監督賞
受賞
脚本賞
ノミネート
1992
ハイル・ミュタンテ!/電撃XX作戦
新人監督賞
ノミネート
スペイン映画批評家協会賞[3]
年
カテゴリー
作品
結果
1995
監督賞
ビースト 獣の日
受賞
映画祭
ヴェネツィア国際映画祭
年
カテゴリー
作品
結果
2010
気狂いピエロの決闘
監督賞
受賞
脚本賞
受賞
シッチェス・カタロニア国際映画祭
年
カテゴリー
結果
2005
タイムマシン賞
受賞
脚注
^ a b c d e スペインが世界に誇る天才、アレックス・デ・ラ・イグレシア監督最新作『スガラムルディの魔女』『刺さった男』2作同日公開が決定映画ナビ、2014年7月31日
^ Carolina Bang y Álex de la Iglesia se han casado en Girona 20ミヌートス、2014年6月30日
^ “Medallas del CEC a la producción española de 1995”. スペイン映画批評家協会 . 2016年10月16日 閲覧。
外部リンク
アレックス・デ・ラ・イグレシア - allcinema
Álex de la Iglesia - インターネット・ムービー・データベース(英語)
アレックス・デ・ラ・イグレシア監督作品
ハイル・ミュタンテ!/電撃XX作戦(英語版) (1993)
ビースト 獣の日(英語版) (1995)
ペルディータ (1997)
どつかれてアンダルシア (仮) (1999)
13 みんなのしあわせ(英語版) (2000)
マカロニ・ウエスタン 800発の銃弾(英語版) (2002)
Crimen ferpecto (2004)
オックスフォード連続殺人(英語版) (2008)
気狂いピエロの決闘 (2010)
刺さった男(英語版) (2011)
スガラムルディの魔女 (2013)
MESSI/メッシ-頂点への軌跡-(英語版) (2014)
グラン・ノーチェ! 最高の大晦日(英語版) (2015)
クローズド・バル 街角の狙撃手と8人の標的(英語版) (2017)
ヴェネツィア国際映画祭 銀獅子賞(監督賞)
1987-2000
エルマンノ・オルミ/ジェームズ・アイヴォリー (1987)
テオ・アンゲロプロス (1988)
熊井啓/ジョアン・セーザル・モンテイロ (1989)
マーティン・スコセッシ (1990)
チャン・イーモウ/テリー・ギリアム/フィリップ・ガレル (1991)
クロード・ソーテ/ダン・ピタ/ビガス・ルナ (1992)
バフティヤル・フドイナザーロフ (1993)
カルロ・マッツァクラティ/ピーター・ジャクソン/ジェームズ・グレイ (1994)
エミール・クストリッツァ (1998)
チャン・ユアン (1999)
ブッドデブ・ダシュブプト (2000)
2001-2020
ババク・パヤミ (2001)
イ・チャンドン (2002)
北野武 (2003)
キム・ギドク (2004)
フィリップ・ガレル (2005)
アラン・レネ (2006)
ブライアン・デ・パルマ (2007)
アレクセイ・ゲルマン (2008)
シリン・ネシャット (2009)
アレックス・デ・ラ・イグレシア (2010)
蔡尚君 (2011)
ポール・トーマス・アンダーソン (2012)
アレクサンドロス・アブラナス (2013)
アンドレイ・コンチャロフスキー (2014)
パブロ・トラペロ (2015)
アマト・エスカランテ/アンドレイ・コンチャロフスキー (2016)
グザヴィエ・ルグラン (2017)
ジャック・オディアール (2018)
典拠管理
WorldCat Identities
BIBSYS: 13046679
BNE: XX868661
BNF: cb14021129c (データ)
GND: 13160578X
ISNI: 0000 0001 0911 1004
LCCN: n98008072
SNAC: w6hg1fx5
SUDOC: 07247985X
VIAF: 66664150
SPwT58FVy,YldCRpNwamlShyzYxRAEj5THwhPN6jb GkUt0O9,989,8pl6,946pBwS1erN76
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...