ピピン3世
Multi tool use
ピピン3世Pippin III
フランク王
在位
751年 - 768年
出生
714年 フランク王国(現 ベルギー)ジュピユ=シュル=ムーズ(フランス語版)
死去
768年9月28日 フランク王国(現 フランス)サン=ドニ
埋葬
サン=ドニ大聖堂
配偶者
ランのベルトラダ(英語版)
子女
カール、カールマン ほか
王家
カロリング家
王朝
カロリング朝
父親
カール・マルテル
母親
トリーアのクロドトルード
宗教
カトリック教会
テンプレートを表示
ピピン3世 (ドイツ語:Pippin III , 714年 - 768年9月24日)は、フランク王国の国王(在位:751年 - 768年)。アウストラシアの宮宰だったピピン1世(大ピピン)との対比で、「小ピピン (ドイツ語: Pippin der Jüngere )」とも呼ばれる。また、「ピピン短躯王(フランス語: Pépin le Bref 、ペパン・ル・ブレフ)」とも呼ばれる。フランク王国宮宰カール・マルテルの子。はじめネウストリアの宮宰(在職:741年 - 751年)およびアウストラシアの宮宰(在職:747年 - 751年)であったが、メロヴィング朝のキルデリク3世を廃して自ら王位に即き、カロリング朝を開いた[1] 。
目次
1 生涯
2 子女
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
生涯
ピピンは、714年に現在のベルギー領ジュピユ=シュル=ムーズ(フランス語版) で全フランク宮宰カール・マルテルとその妻クロドトルード(690年 - 724年)の間に次男として生まれた[2] 。父カール・マルテルはランゴバルドから軍事的な支援を得るために、次男ピピンをランゴバルド王リウトプランドの養子とした[3] 。740年にピピンはラン伯の娘であったベルトラダ(ベルトラード)[4] と結婚し何人かの子供をもうけた[注釈 1] 。そのうち息子はカール、カールマンの2人が成人した。
ピピンの宮廷革命
741年に父のカール・マルテルが死去し、権力はピピンと兄のカールマンの2人に継承された。庶子のグリフォにも割り当てがあった可能性はあるが、この異母弟はピピンとカールマンによってヌシャトー(en)に軟禁された[6] 。また、743年にはピピンとカールマンはメロヴィング朝のキルデリク3世を国王に擁立した[7] 。747年に兄カールマンは自ら修道院での隠棲を望んでアウストラシア宮宰を辞したため[8] 、ピピンは宮宰としてフランク王国の実権を握った[7] 。そして彼はローマ教皇ザカリアスに「王の称号を持つのみの者と、王ではないが王権を行使する者のどちらが王たるべきか」と尋ね、実権を持つものが王となるべきという回答を得た[9] [10] 。これを背景に751年11月、ピピンはソワソンでフランク族の貴族たちによってフランク王に選出され[11] 、マインツ大司教ボニファティウスによって塗油された[12] [13] 。キルデリク3世は髪を切り落とされサンベルタン修道院に[14] 、王子テウデリクはサン=ヴァンドリーユ修道院にそれぞれ幽閉され[11] 、メロヴィング朝は断絶した。
ピピンは多くの土地を征服し、その権威はクロヴィス1世以来最も高まっていたが、754年にローマ教皇ステファヌス3世が彼をローマ貴族(パトリキ)に叙し[15] 、パリのサン=ドニ大聖堂まで赴いて塗油した[11] ことで更に増した。このときピピンは王位の世襲を望み、ステファヌス3世は息子のカールとカールマンにも塗油を行なった[11] [12] [13] 。
ピピンの寄進
詳細は「ピピンの寄進」を参照
ピピンは王位承認の見返りの一環として、754年から755年にかけてランゴバルド王国のアイストゥルフスと戦い、ラヴェンナを奪って756年に教皇ステファヌス3世に献上した[11] [16] 。これはピピンの寄進と呼ばれ、後の教皇領の元となった[11] 。また759年にはナルボンヌを奪還してサラセン人(イスラム帝国)をフランスから駆逐することに成功し[17] 、さらにアキテーヌも王国に組み入れた[18] [19] 。
768年にピピンはサン=ドニで死去し、サン=ドニ大聖堂に葬られた[20] 。
子女
ベルトラダとの間に以下の子女をもうけた[21] 。
カール(742年 - 814年) - フランク王
カールマン(751年 - 771年) - フランク王
ピピン(756年 - 762年)
ギゼラ(757年 - 811年) - シェル女子修道院長
ベルト
ロタイド
アデライド
脚注
注釈
^ 結婚年については、744年[4] 、748年もしくは749年[5] などの説がある。
出典
^ 佐藤、p. 7
^ 柴田 他、p. 156
^ 成瀬 他、p. 64
^ a b 五十嵐、p. 30
^ 佐藤、p. 20
^ 柴田、p. 156
^ a b 五十嵐、p. 33
^ 瀬原、p. 16-17
^ 五十嵐、p. 35
^ 瀬原、p. 17
^ a b c d e f 柴田 他、p. 157
^ a b 成瀬 他、p. 69
^ a b 瀬原、p. 18
^ 五十嵐、p. 37
^ 五十嵐、p. 39
^ 瀬原、p. 19
^ 柴田 他、p. 158、年表p. 32
^ 佐藤、p. 17
^ 五十嵐、p. 45-47
^ 五十嵐、p. 47
^ Settipani, p. 185-7
参考文献
佐藤彰一 『世界史リブレット人29 カール大帝』 山川出版社、2013年
五十嵐修 『地上の夢 キリスト教帝国 カール大帝のヨーロッパ』 講談社選書メチエ、2001年
柴田三千雄 他 『世界歴史大系 フランス史 1』 山川出版社、1995年
成瀬治 他 『世界歴史大系 ドイツ史 1』山川出版社、1997年
瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年
Christian Settipani, La Préhistoire des Capétiens (Nouvelle histoire généalogique de l'auguste maison de France , vol. 1) , Villeneuve d'Ascq, éd., 1993.
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、ピピン3世 に関連するカテゴリがあります。
先代:
カール・マルテル
ネウストリア宮宰
741年 - 751年
次代:
-
先代:
カールマン
アウストラシア宮宰
747年 - 751年
次代:
-
先代:
キルデリク3世
フランク国王
15代 751 - 768
次代:
カール1世とカールマン
フランク王
メロヴィング朝
全フランク
分割統治
ランス
テウデリク1世511-534 / テウデベルト1世534-548 / テウデバルド548-555 / (ソワソンに併合)
オルレアン
クロドメール511-524 / (パリに併合) / (ソワソンに併合)
パリ
キルデベルト1世511-558 / (ソワソンに併合)
ソワソン
全フランク
分割統治
ランス(アウストラシア)
シギベルト1世561-575 / キルデベルト2世575-595 / テウデベルト2世595-612 / (オルレアンに併合) / (ソワソンに併合)
オルレアン(ブルグント)
グントラム561-592 / キルデベルト2世592-595 / テウデリク2世595-613 / シギベルト2世613 / (ソワソンに併合)
パリ
ソワソン(ネウストリア)
キルペリク1世561-584 / クロタール2世584-613
全フランク
分割統治
アウストラシア
ネウストリアおよびブルグント
クロタール2世623-629 / (アウストラシアと併合)
アキテーヌ
カリベルト2世629-632 / キルペリク632 / ダゴベルト1世632 / (アキテーヌ公による支配)
全フランク
分割統治
アウストラシア
シギベルト3世634-656 / キルデベルト養子王656-661/2 / キルデリク2世662-673
ネウストリアおよびブルグント
ダゴベルト1世634-639 / クロヴィス2世639-658 / クロタール3世658-673 / (アウストラシアと併合)
全フランク
分割統治
アウストラシア
クロヴィス3世675-676 / ダゴベルト2世676-679 / (ネウストリアおよびブルグントと併合)
ネウストリアおよびブルグント
全フランク
テウデリク3世679-691 / クロヴィス4世691-695 / キルデベルト3世695-711 / ダゴベルト3世711-715 / キルペリク2世715-721 / クロタール4世(アウストラシア対立王)717-718 / テウデリク4世721-737 / (空位) / キルデリク3世743-752
カロリング朝
ピピン3世752-768 / カール大帝768-814 / カールマン768-771 / ルートヴィヒ1世814-840 / ロタール1世840-843
843年、ヴェルダン条約により王国分裂。
フランス君主
カロリング朝
シャルル2世 843-877
ルイ2世 877-879
ルイ3世 879-882
カルロマン2世 879-884
シャルル肥満王 885-888
ロベール朝
ウード 888-898
カロリング朝
シャルル3世 898-922
ロベール朝
ロベール1世 922-923
ボゾン朝
ラウール 923-936
カロリング朝
ルイ4世 936-954
ロテール 954-986
ルイ5世 986-987
カペー朝
ユーグ1世 987–996
ロベール2世 996–1031
ユーグ2世(共同王) 1017-1025
アンリ1世 1031–1060
フィリップ1世 1060–1108
ルイ6世 1108–1137
フィリップ(共同王) 1129-1131
ルイ7世 1137–1180
フィリップ2世 1180–1223
ルイ8世 1223–1226
ルイ9世 1226–1270
フィリップ3世 1270–1285
フィリップ4世 1285–1314
ルイ10世 1314–1316
ジャン1世 1316
フィリップ5世 1316–1322
シャルル4世 1322–1328
ヴァロワ朝
フィリップ6世 1328–1350
ジャン2世 1350–1364
シャルル5世 1364–1380
シャルル6世 1380–1422
シャルル7世 1422–1461
ルイ11世 1461–1483
シャルル8世 1483–1498
ランカストル朝
アンリ2世(異説あり) 1422-1453
ヴァロワ=オルレアン朝
ルイ12世 1498–1515
ヴァロワ=アングレーム朝
フランソワ1世 1515–1547
アンリ2世 1547–1559
フランソワ2世 1559–1560
シャルル9世 1560–1574
アンリ3世 1574–1589
ブルボン朝
アンリ4世 1589–1610
シャルル10世(対立王) 1589–1590
ルイ13世 1610–1643
ルイ14世 1643–1715
ルイ15世 1715–1774
ルイ16世 1774–1792
ルイ17世(名目上) 1792–1795
ボナパルト朝第一帝政
ナポレオン1世 1804–1814
ブルボン朝復古王政
ルイ18世 1814–1815
ボナパルト朝百日天下
ナポレオン1世(復位) 1815
ナポレオン2世(名目上) 1815
ブルボン朝復古王政
ルイ18世 1815–1824
シャルル10世 1824–1830
ルイ19世(異説あり) 1830
アンリ5世(異説あり) 1830
オルレアン朝七月王政
ルイ・フィリップ1世 1830–1848
ボナパルト朝第二帝政
ナポレオン3世 1852–1870
典拠管理
WorldCat Identities
BNF: cb119958511 (データ)
BPN: 58722899
GND: 118594540
LCCN: n84128337
SUDOC: 028043758
VIAF: 264661907
この項目は、歴史に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。
d8e,hRfz4nZQzJ Owh,EdeR4UgKJWN9w,ic GFKvi8Eg2i9UoDdfnmE6kaA,Onb,L
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...