西洋











西洋


西洋(せいよう、英: the West)は、キリスト教文明に根ざしたヨーロッパ諸国、オーストラリア、ニュージーランド、ラテンアメリカ、及び北アメリカを指すが、その指し示す範囲は多様である。歴史的にはオクシデント(Occident)とも呼ばれ、その対立概念は東洋(the East, Orient、オリエント)である。




目次






  • 1 概要


  • 2 東洋・西洋の語源


  • 3 オクシデント


  • 4 脚注


  • 5 関連項目





概要






日本においては19世紀に起こり、19世紀後半には中等教育での歴史教育で促進された。1894年に文部省から「西洋史」として新設教科の教授要領が発表され翌年に教科書が発行された。この意味での「西洋」とは、主にヨーロッパやアメリカ合衆国などキリスト教文化圏の世界を指し、明治期の富国強兵時代の日本から見た概念であるが、欧米の国々でも「西洋」という概念を用いることはしばしば見受けられる(例:The Western culture=西洋文化、など)。


上記の意味での東洋・西洋の概念が定着したことを受けて、その後、学術用語としてオリエント(Orient)の対義語であるオクシデント(Occident)の訳語として「西洋」があてられるようにもなった。ただし、こちらの用法は狭義の用法である。


現代では、東洋・西洋の意味は歴史的な観点で用いられることが多く、文化とりわけ芸術分野の分類などにも影響を残しているが、現代用語としてはその役割を終えつつある。同義語に中国語から入った泰西があり、こちらは完全に現代用語としての役割を終えている。



東洋・西洋の語源


漢字の東洋(中国語)および西洋(中国語)は、中国を中心とした主観的区分であり、相対的な概念である。時代の移り変わりの中で、起点をどこに置くか、さらにどこまでの知見があるかなど世界観の変化から定義は大きく変化していった。中国周辺の漢字文化圏の各国では、定義がさらに独自に変化していった。東洋・西洋の概念は古代中国まで遡り、秦の時代には華南から南の海、現在の南シナ海を南海と呼び、南海からインド洋にかけてを南洋と呼んでいた。後に航路拡張に伴い華南から南に伸ばした経線によって東西に分け,それぞれを東洋,西洋と呼んだ。14世紀半ばの中国の文献にはブルネイ以東を東洋、インドシナ半島からインドへかけてを西洋と記述していた[1]




山海輿地全圖(1607年頃)小東洋、小西洋、大東洋、大西洋の記述が見られる。坤輿万国全図は詳しい中国語の地図で、カナがふられている。


15世紀に入り鄭和の大航海によりアラビア半島やアフリカ東岸まで到達し、16世紀末にはヨーロッパから地理学や航海法の伝来もあり,広東を通る東経 113度を境として東洋と西洋に区分した。フィリピン・ボルネオなどを東洋諸国、ジャワからインドシナ半島を西洋諸国、台湾から日本にかけてが小東洋、南インドが小西洋、ヨーロッパに至る海を大西洋、アメリカ大陸に至る海を大東洋と呼んだ。現代中国では東洋は東アジアを意味する場合もあるが主に日本を指す[2]。日本語の西洋に相当する単語は西方世界であるが、西洋自体にも日本語と類似した意味がある。中国語版zh:西洋を参照


中国では明の時代に、台湾・琉球・日本にかけての海を小東洋と呼んでおり、日本では中世から近世にかけて知識人の間では東シナ海の東の島国という意味で、日本の事を東海、東洋と呼んでいた。明治維新後は脱亜・欧米化の動き中で、欧州視点のアジア・オリエントの概念が導入され、オリエントの訳に東洋が充てられ、西洋(欧州)の対義語としてアジア全域を示すようになった[3]


以上のように、東洋・西洋の洋は海を意味するのみであるが、日本ではいつからか洋が西洋の略として使われるようになり、明治頃には、洋式・洋風とは西洋の方式および西洋風を意味し、洋画、洋風建築、洋式トイレ、和洋折衷、洋服、洋傘、洋食、洋楽などの語句が広く使われるようになった[4][5]。中国語圏でもzh:洋服、zh:洋蔥、zh:洋酒など洋に西洋の意味を持たせている熟語もあるが、日本語の洋式にあたる中国語は西式である。ウィクショナリーの中国語版を参照zh:wikt:洋。



オクシデント


西洋を指す学術用語としてオクシデント[6][7](Occident)があり、これはオリエント(東方世界)と対極をなす西方世界のことである。


元々ラテン語で「日の没する所」という意味であり、転じて西の方角を表すようになった。古代ローマではシリア・エジプトなどを「日の出る所」(オリエント)と呼んだため、オクシデントとはローマを中心とした欧州世界そのものを指す。西洋史においては、現在のトルコにあるボスポラス海峡より西の地域である。


エドワード・サイードらの研究によってオリエンタリズムが蔑視的なイメージとして批判されると、西洋の拝金主義、利益優先的な考え方をオクシデンタリズムとする解釈も現われた。ただしサイードは、オリエントとオクシデントのいずれの呼称も否定している[8]




脚注




  1. ^ kotobank 「西洋」


  2. ^ kotobank ブリタニカ国際大百科事典 「東洋」


  3. ^ kotobank 世界大百科事典 「東洋」


  4. ^ kotobank 「洋」


  5. ^ weblio 「洋」


  6. ^ 古典ラテン語を用いてOccidens(オッキデーンス)と表現されることもある


  7. ^ イタリア語ではオッチデンテ (Occidente)


  8. ^ エドワード・サイード 『オリエンタリズム』(下) 今沢紀子訳、平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1993年、306頁など



関連項目







  • 「西洋」で始まる項目の一覧

  • 欧米

  • 欧化主義








Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空