メゾソプラノ
Multi tool use
ポータル クラシック音楽
メゾソプラノ (伊 mezzosoprano )は、女声歌手で、概ね合唱ではA3~F5、ソロや他パートとのユニゾンではF3~A5くらいの声域をもつ。略してメゾ とも言う。
目次
1 概要
2 メゾソプラノに分類される歌手の例
3 他の声域
4 関連項目
概要
メゾソプラノは一般にソプラノよりも暗めの声質をもち、声域はソプラノとコントラルトの中間にくる。メゾ(mezzo、正しくは「メッヅォ」と発音される)とはイタリア語で「中間」(mid- )の意味である。
オペラでは、メゾソプラノは必ずしも声域の高低だけではなく、声の質が重要である。ロッシーニの『セビリアの理髪師』のロジーナや『チェネレントラ(シンデレラ)』のアンジェリーナのように、ソプラノ歌手並みの高音のコロラトゥーラ技法を要求されるレパートリーもあり、これらの役割を歌う歌手はやや軽い声を持つ。一方、ヴェルディのオペラの役柄、例えば『トロヴァトーレ』のアズチューナや『ドン・カルロ』のエボリ姫などでは、よりドラマティックで力強い声質が要求される。
モーツァルトやグルックなど18世紀以前のオペラでは、カストラートのために書かれた役柄があるが、今日ではメゾソプラノが歌うのが普通である。また、カストラートが衰退した後も、あえて若い男性の役にメゾソプラノの歌手を指定する例もある(ズボン役と呼ばれる)。この場合、女性歌手が男装して歌うことになり、中性的な独特の効果を生む。
メゾソプラノが主役となるオペラはビゼー『カルメン』が最も有名であり、他にサン=サーンスの『サムソンとデリラ』などの例がある。
メゾソプラノに分類される歌手の例
日本以外
あ行
アストリッド・ヴァルナイ
ケイト・アルドリッチ
シャーリー・ヴァーレット(Shirley Verrett)
ルチア・ヴァレンティーニ=テッラーニ(Lucia Valentini-Terrani)
ロザリンド・エリアス
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター
エレナ・オブラスツォワ(Elena Obraztsova)
か行
ヴェッセリーナ・カサロヴァ
ブルーナ・カスターニャ
エリーナ・ガランチャ
ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルド
アンゲリカ・キルヒシュラーガー
デニス・グレイヴズ
クレール・クロワザ
エレナ・ゲルハルト
マグダレーナ・コジェナー
フィオレンツァ・コッソット
さ行
エウゲニア・ザレスカ
キャサリン・ジェンキンス
ジュリエッタ・シミオナート
シモーネ・シモンズ
フレデリカ・フォン・シュターデ
グラディス・スウォーザウト(Gladys Swarthout)
リーゼ・スティーヴンス
エベ・スティニャーニ
コンチータ・スペルビア
た行
ジョイス・ディ・ドナート(Joyce Di Donato)
ルチアーナ・ディンティーノ(Luciana D'Intino)
ジャン・デガエターニ
タティアーナ・トロヤノス
な行
ミリヤーナ・ニコリッチ(Milijana Nikolic)
は行
ジャーヌ・バトリ
キャシー・バーベリアン
アグネス・バルツァ
ダニエラ・バルチェッローナ(Daniela Barcellona)
チェチーリア・バルトリ
フェードラ・バルビエーリ
グレース・バンブリー(Grace Bumbry)
リタ・フォード
ブリギッテ・ファスベンダー(Brigitte Fassbaender)
ジャネット・ベイカー
テレサ・ベルガンサ
マリリン・ホーン
ま行
ヴァルトラウト・マイアー
マリア・マリブラン
マチルデ・マルケージ
ヘルガ・ミュラー=モリナーリ
イヴォンヌ・ミントン
や行
ら行
ジェニファー・ラーモア
アンナ・ラルソン
マルヤーナ・リポフシェク
クリスタ・ルートヴィヒ
キャサリン・ロビン
日本
あ行
か行
春日成子
片桐仁美
川崎静子
栗本尊子
木村宏子
小山由美
さ行
坂本朱
佐々木成子
佐藤美子
澤村翔子
重松みか
柴田秀子
志村年子
白井光子
た行
な行
永井和子
中島豊子
中村浩子
夏目久子
成田絵智子
鳴海真希子
西明美
野村陽子
は行
ま行
や行
ら行
他の声域
ソプラノ
アルト(コントラルト)
カウンターテナー / カストラート
テノール
バリトン
バス
関連項目
mlqCaFplP6iPigurSk4P0CM,XjVLcm
Popular posts from this blog
季節による積雪の変化 冬 (ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を 冬日 (ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を 真冬日 (まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。 目次 1 定義 2 気候 3 生物 3.1 植物 3.2 動物 4 冬の行事 5 天文・自然 6 比喩的な用法 7 冬を題材にした作品 7.1 文学 7.2 音楽 7.2.1 クラシック 7.2.2 童謡 7.2.3 ポピュラー系 8 関連項目 定義 地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。 北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。 社会通念・気象学では1月・2月・12月。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。 寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。たとえば、「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」という書き方をする。初雪・終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。 二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。 旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。 年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。 天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春...
Questa voce o sezione sull'argomento finanza aziendale non cita le fonti necessarie o quelle presenti sono insufficienti . Puoi migliorare questa voce aggiungendo citazioni da fonti attendibili secondo le linee guida sull'uso delle fonti. Questa voce sull'argomento finanza aziendale è solo un abbozzo . Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. In economia aziendale il fatturato (detto anche volume d'affari ), secondo la corretta tecnica ragioneristico-tributaria, è la somma dei ricavi delle vendite [1] e/o delle prestazioni di servizi nonché degli altri ricavi e proventi ordinari di un'azienda registrati ai fini IVA per cui, quindi, è stata emessa fattura. I concetti, infatti, si ritrovano essenzialmente in ambito IVA. In un'accezione non tecnica e meramente corrente nel commercio, viene considerato volgarmente come la somma dei ricavi dell'impresa [2] . In realtà, il concetto di fatturato deriva diretta...
浄心駅 浄心駅5番出口(2010年3月) じょうしん Joshin ◄ T03 庄内通 (1.4km) (0.8km) 浅間町 T05 ► 所在地 名古屋市西区城西四丁目3208 愛知県の地図を表示 名古屋市の地図を表示 北緯35度11分32秒 東経136度53分27秒 駅番号 ○ T04 所属事業者 名古屋市交通局 (名古屋市営地下鉄) 所属路線 鶴舞線 [1] キロ程 4.1km(上小田井起点) 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 7,116人/日(降車客含まず) -2017年- 開業年月日 1981年(昭和56年)11月27日 [1] テンプレートを表示 浄心駅 (じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号は T04 。 運行上の拠点であり乗務員の交代が当駅で行われる他、上り最終電車のみ当駅止まりとなる(翌朝当駅から上小田井駅へ回送し、上小田井駅発の列車となる)。かつては日中にも当駅起終点の列車が1往復設定されていた。 目次 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 駅周辺 4 バス路線 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目 8 外部リンク 歴史 1981年(昭和56年)11月27日 - 当駅 - 伏見間の延伸に際し開業 [1] 。 1984年(昭和59年)9月6日 - 庄内緑地公園 - 当駅間の開業に伴い途中駅となる [1] 。 駅構造 浄心駅ホーム 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。1番ホームには東改札口、2番ホームには西改札口がそれぞれあり、両ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。改札外では東西それぞれのコンコースをつなぐ通路は無く、分断されている。 1番又は2番出入り口から入り階段を降りると1番ホーム(赤池・豊田市方面)にしか行けず、4~6番出入り口から入り階段を降りると2番ホーム(上小田井・犬山方面)にしか行くことができない。 よって、例えば2番ホームで降りて...