日本文学
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月) |
日本文学(にほんぶんがく)とは、日本人が書いた文学、日本で発表された文学、ないしは日本語で書かれた文学作品、もしくはそれらの作品や作家を研究する学問のこと。
日本文学の歴史は極めて永く、古くは7世紀までさかのぼる。同一言語・同一国家の文学が1400年近くにわたって書き続けられ読み続けられることは世界的に類例が少ない。1000年頃に紫式部によって書かれた『源氏物語』は世界的に知られ、近世の松尾芭蕉も現在の俳句ブームにより広く知られている。近代以降の日本文学においても、夏目漱石・森鴎外・谷崎潤一郎・三島由紀夫・安部公房・村上春樹などが世界的に高い評価を受けており、これまで2名のノーベル文学賞受賞者(川端康成・大江健三郎)を出している。
古代・中世の日本文学は中国からの文化的影響が著しく、日本が仏教を受け容れたことからインド文学の間接的影響もみられる。中国文学の影響は江戸時代にもみられるが、いずれの時代においても日本人作家の独創が顕著にみられる。明治維新以降は欧米の文化的影響を強く受けたが、英米文学・フランス文学・ドイツ文学・ロシア文学などを短期間のうちに摂取・模倣し、日本独自の高度な近代文学を創造していった。近代日本文学は中国・朝鮮の近代文学の形成に大きな影響を与えた。第2次世界大戦後の日本文学も、三島由紀夫・安部公房・村上春樹などの作品が世界的に広く読まれており、現代の世界文学に多大な影響を与えている。
目次
1 定義
2 時代区分による分類
2.1 上代文学(飛鳥時代・奈良時代の文学)
2.2 中古文学(平安時代の文学)
2.3 中世文学(鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代の文学)
2.4 近世文学(江戸時代の文学)
2.5 近現代文学(明治・大正・昭和・平成時代の文学)
3 形式
4 日本文学に隣接する文学活動
5 日本文学の研究
6 文学賞
7 日本人以外の日本語の文学
7.1 台湾に所縁のある人物の日本語の文学
7.2 在日朝鮮人の日本語の文学
8 日本人の日本語以外の文学
9 脚注
10 関連文献
11 関連項目
12 外部リンク
定義
日本文学の定義を何に求めるかについては諸説あり、言語、発表された地域、文学の形式など多くの要素が考えられる。日本語を母語としない外国人作家が日本語作品を書くこともあるし、日本人作家が日本語以外の言語で作品を書くこともある。例えば西脇順三郎は日本語と英語、多和田葉子は日本語とドイツ語の双方で作品を執筆している。このように国籍や居住地と言語とが一致しない場合もあることを考慮し、日本語文学という呼称が使われることもあるが、この場合伝統的な日本文学に根ざしてきた漢文・漢詩の扱いが微妙になる。日本文学を国文学と呼ぶことも多いが、国文学[1] と日本文学との同一性には議論がある[2]。
時代区分による分類
歴史学のように政体の変遷に注目することが必ずしも相応しいわけではないが、目安にされることが多い。また、以下のように、上代・中古・中世・近世・近現代という区分が一般になされるが、研究者によって異論もあり、中古を設定しない場合もある。近代と現代を分離するか否かについても諸説あり、定まっていない。
丸谷才一は勅撰集により日本文学史の歴史区分を行うことを提示した。
上代文学(飛鳥時代・奈良時代の文学)
奈良時代まで。中国大陸から漢字が輸入され、漢文と、自分たちの話し言葉に漢字を当てはめた万葉仮名が使われるようになった。『古事記』(712年)『日本書紀』(720年)のような史書や、『万葉集』のような歌集が生まれた。
中古文学(平安時代の文学)
平安時代。漢詩・漢文が引き続き栄えるとともに、初の勅撰和歌集である古今和歌集が編纂され、和歌が漢詩と対等の位置を占めた。当時の公式文書は漢文であったが、平仮名の和文による表現が盛んにはじまり、紀貫之の『土佐日記』が書かれたのに続き、清少納言の随筆『枕草子』、紫式部の『源氏物語』など古典文学の代表作と言える作品が著された。
中世文学(鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代の文学)
鎌倉時代から安土桃山時代まで。藤原定家らによって華麗な技巧に特徴がある『新古今和歌集』が編まれた。また、現代日本語の直系の祖先と言える和漢混淆文によって多くの作品が書かれた。鴨長明の『方丈記』、吉田兼好の『徒然草』などがこれにあたる。作者不詳のものとして『平家物語』が挙げられる。また、猿楽の発達が見られた。
近世文学(江戸時代の文学)
江戸時代。お伽草子の流れを汲み、仮名草子や井原西鶴らの浮世草子がうまれた。また、歌舞伎や浄瑠璃が興り、近松門左衛門などが人気を博した。俳諧が盛んになり、松尾芭蕉、小林一茶といった人々が活躍した。
近現代文学(明治・大正・昭和・平成時代の文学)
明治維新後、文明開化による西欧文明の輸入と近代国家の建設が進められ、いわゆる「文学」という概念が生まれた時代。西欧近代小説の理念が輸入され、現代的な日本語の書き言葉が生み出された。坪内逍遥の『小説神髄』の示唆を受けて創作された、二葉亭四迷の『浮雲』によって、近代日本文学が成立したとされる。日本文学は、朝鮮や中国の近代文学の成立にも大きな影響を及ぼした。なお、近代と現代を分離し、戦前の文学を「近代文学」、戦後の文学を「現代文学」として分ける場合もある。
形式
散文
物語 - 古物語 - 作り物語 - 歌物語 - 擬古物語 - 軍記物語
- 説話
小説 - 私小説 - 戯作
戯曲 - 能 - 歌舞伎 - 文楽(人形浄瑠璃)- 随筆
- 日記
- 紀行
伝記・自伝 - 往生伝
- 文芸評論
韻文
詩 - 自由詩 - 定型詩 - 散文詩
和歌 - 短歌 - 長歌 - 旋頭歌 - 仏足石歌
連歌 - 俳諧連歌 - 狂歌 - 俳諧(連句)
俳句 - 定型 - 自由律
川柳 - 狂句
歌謡 - 記紀歌謡 - 今様 - 小唄
- 漢詩
日本文学に隣接する文学活動
近隣では古代から中国文学の大きな影響を受け続け、明治時代に言文一致運動が高揚するまで、漢詩や漢文も日本文学の一部として重きを置かれていた。琉球文学の活動と隣接しており、中国文学とともに日本文学は琉球文学の成立に関わっている。近代以降の日本文学は、英米文学、フランス文学、ドイツ文学、ロシア文学など欧米の文学から強く影響を受けたが、その摂取・模倣により、独自の近代文学を創造した。日本の近代文学は、辛亥革命以降の近代中国文学や、近代文学としての朝鮮文学の成立に深く関わった。
日本文学の研究
特に古典では書誌学的な研究も多く行われる。近代以降、著名な文学者によっていくつかの文学論争が起こった。やがて外国の研究者の注目も集めるようになり、古典から現代文学まで幅広く研究対象になった。20世紀後半には文学理論の影響で研究の手法は非常に幅広いものとなった。
文学賞
近代以降多くの文学賞が創設され、作家の発掘と育成に貢献した。
日本人以外の日本語の文学
- アーサー・ビナード
- シリン・ネザマフィ
- 田原 (詩人)
- デビット・ゾペティ
- マブソン青眼
- 楊逸
ジェフリー・アングルス (Jeffrey Angles)
台湾に所縁のある人物の日本語の文学
- 楊逵
- 張文環
- 呂赫若
- 陳舜臣
- 黄霊芝
リービ英雄(米国出身だが、少年期の一時期を台湾で過ごした)- 温又柔
在日朝鮮人の日本語の文学
日本人の日本語以外の文学
- 日系人(1世)を含む
野口米次郎 - 英語
西脇順三郎 - 英語
カズオ・イシグロ - 英語
キョウコ・モリ -英語
多和田葉子 - ドイツ語
水村美苗 - 英語
宮本正男 - エスペラント
脚注
^ 岡部美二二は国文学を「国語国文に依って芸術家の心理過程の顕現せられたもの」で「芸術の一分野である」と定義した上で、「国文学が芸術の一分野として確立する以上、其研究は、作物それ自体の非芸術的価値の批評を其本質とすべき」だと論じている(『帝国文学』一九一六年二月号「国文学の研究に就て」140 - 141頁)。
^ 秋山虔「日本語・日本文学研究-これからの百年-」全国大学国語国文学会夏季大会 2008年6月7日 和洋女子大学 全国大学国語国文学会夏季大会基調講演
関連文献
折口信夫『古代研究〈3〉国文学の発生』中公クラシックス、中央公論新社 ISBN 4-12-160056-8
藤井貞和『国文学の誕生』三元社 ISBN 4-88303-066-0
- 笹沼俊暁『「国文学」の思想 その繁栄と終焉』学術叢書、学術出版会 ISBN 4-8205-2093-8
安田敏朗『国文学の時空 久松潜一と日本文化論』三元社 ISBN 4-88303-094-6
関連項目
- 国学
- 国語学
- 歌学
- 書誌学
- 文壇
- 純文学
- 文学理論
- ノーベル文学賞
青空文庫 - 日本語の文章で、著作権の切れたもの、著者がフリーにしたものが置かれている。- 小説家一覧
- 日本外国人作家一覧
- オンライン作家
- オンライン小説
- 小説投稿サイト
- 日本文学研究者
- 全国大学国語国文学会
- 現代日本文学の翻訳・普及事業
- Japanese Literature Today
- Japanese Book News
外部リンク
- 資料:鑑賞主義論争
- うれしたのし文学史
|
|