加藤シヅエ








































































日本の旗 日本の政治家
加藤 シヅエ
かとう シヅエ


KATO Shizue.jpg

生年月日
1897年3月2日
出生地
東京府
没年月日
(2001-12-22) 2001年12月22日(104歳没)
出身校
女子学習院中等科
バラード・スクール
前職
日本産児調節婦人連盟会長
所属政党
日本社会党(1946-51)→
右派社会党(1951-55)→
日本社会党(1955-79)
称号
勲二等宝冠章(1970年)
勲一等瑞宝章(1975年)
配偶者
石本恵吉
加藤勘十
親族
鶴見祐輔(叔父)




日本の旗 参議院議員

選挙区
全国区
当選回数
4回
在任期間
1950年6月4日 - 1974年7月7日




日本の旗 衆議院議員

選挙区
東京都第2区
当選回数
2回
在任期間
1946年4月10日 - 1948年12月23日
テンプレートを表示

加藤 シヅエ(かとう シヅエ、旧姓:広田、本名:静枝、1897年(明治30年)3月2日 - 2001年(平成13年)12月22日)は、日本の婦人解放運動家・政治家。父は工学者・廣田理太郎、夫は政治家の加藤勘十、娘はコーディネーターの加藤タキ。称号は東京都名誉都民[1]




目次






  • 1 来歴


    • 1.1 年表




  • 2 作品


    • 2.1 著作


    • 2.2 翻訳




  • 3 加藤シヅエを演じた女優


  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





来歴




1922年に訪日したマーガレット・サンガーとともに


父の廣田理太郎は、英語に堪能で、イギリスやアメリカと手広く貿易を行う実業家であり、廣田家は非常に裕福な仮定であった。そんな東京の裕福な実業家の家庭に生まれたシヅエは、日本文化・西欧文化の両方に接して育つ。1914年に女子学習院中等科を卒業してすぐ、27歳の石本恵吉男爵と一度目の結婚。男爵は三井財閥系の三井鉱山に在籍しており、労働者の実態調査で三井三池炭鉱へ赴任する。新婚早々炭鉱町に移り住むことになり、悲惨な炭鉱労働者の生活を知る。数年後、夫が労働問題の研究でアメリカへ渡ると、夫の後を追い二人の幼子を日本に残して1919年に渡米。職業婦人になることを勧められ、ニューヨークのバラード・スクールに学ぶ。後に秘書学コースを優等で卒業する。その頃、貧民街での産児調節運動を啓蒙するマーガレット・サンガーと出会う。妊娠と堕胎から女を守るというサンガーの思想[2]が炭鉱町にも必要であることを痛感し、日本での運動を決意する。帰国直後の1922年に社会運動に理解のあった夫と共にサンガーを日本に招待し、講演会などを大々的に行った。これを機に日本での産児調節運動をスタートさせた。母体保護の重要性を説くだけでなく、さらに「不良な子孫の出生の防止」を訴えた[3]


1931年に日本産児調節婦人連盟を設立し、会長に就任する。(高山正之によれば、避妊・中絶のほか、断種も主張した。その2年後、ドイツで遺伝病根絶法を定めて、強制断種を始めると、先を越されて悔しがったという[4])。1934年に、産児制限相談所を開設。1932年と1936年にはアメリカへも講演旅行を行った。その一方で、石本男爵は満州に赴任。その際に革命後のソ連への入国を図るが失敗。戦争が勃発し日中戦争によって産児制限相談所は閉鎖される。長男・新は出征し、次男・民雄は結核で病死。音信不通になった夫の負債のために自宅を売却することになり、ついに離婚を決意。


1944年3月に別居中だった夫と離婚が成立し、同年11月労働運動家の加藤勘十と結婚。


1945年には、48歳で長女の多喜子を出産した。


1946年4月の第22回衆議院議員総選挙にGHQの要請を受けて[5]立候補し、初当選(初の女性代議士39名の中の1人でもある)、日本社会党に入党する[6]


GHQの指導に従って産児制限の立法化を図り、GHQの後ろ盾とクラレンス・ギャンブルの資金援助も得た[7]。1947年12月には人工妊娠中絶と不妊手術を合法化する目的で、優生保護法の法案を福田昌子と太田典礼の3人で提出する。法案の提案理由として、加藤は戦後の人口増加と共に、以前の国民優生法が「実際には悪質の遺伝防止の目的を達することが、ほとんどできないでいる」事を挙げた[8]。翌年に優生保護法は成立した。後年、この法律による不妊手術を受けされた方々が国を相手取り賠償訴訟を次々と起こすことになる。


1950年、第2回参議院議員通常選挙に全国区より当選。後1974年7月の政界引退まで参議院議員となる。


1954年、日本家族計画連盟を結成。


1966年(昭和41年)、日本社会党の佐々木更三委員長が成田国際空港建設予定地入りし、「社会党は空港建設阻止のために闘い抜く」と演説。日本社会党の党大会でも反対決議を行うなど成田国際空港建設に反対する成田闘争に参加。1966年(昭和41年)、用地買収を複雑にするために一坪地主となった。(その後、社会党は成田国際空港建設を支持)[9][10]


1970年春、勲二等宝冠章受章。


1974年に、日本家族計画連盟の会長に就任する。


1974年7月の参議院選挙で落選して政界引退する。


1979年に日本社会党を離党する。


離党後は1980年代には社会民主連合(社民連)・民社党を支援して、1990年代以降は日本新党や新生党・新進党などを支援した。


1988年に、国連人口賞を受賞する。


1993年に、女性のための政治スクール名誉校長に就任。


1995年に、家族計画国際協力財団(現在の国際協力NGOジョイセフ)の会長となる。


2001年12月22日、呼吸不全のため104歳で没した[11]。翌年にシンガーソングライターのさだまさしが「勇気凛々~故 加藤シヅエ先生に捧ぐ~」という楽曲を出している。加藤はさだの代表曲である関白宣言がお気に入りで、「男はこれでよろしい、女もこれでよろしい、愛はこうでよろしい」とさだにエールを送ったこともあった[12]



年表




  • 1897年(明治30年)3月2日 - 東京都で誕生する。


  • 1914年(大正3年) - 女子学習院中等科を卒業する。12月23日、27歳の石本恵吉男爵と結婚する。


  • 1917年(大正6年)- 6月、長男・新(あらた)が生まれる。


  • 1918年(大正7年) - 10月、次男・民雄が生まれる。


  • 1919年(大正8年) - 渡米。ニューヨークのバラード・スクールに学ぶ。


  • 1931年 (昭和6年)- 日本産児調節婦人連盟を設立する。


  • 1934年(昭和9年) - 産児制限相談所を開設する。


  • 1932年 - アメリカへ講演旅行。


  • 1936年(昭和11年) - アメリカへ講演旅行


  • 1943年(昭和18年) - 次男・民雄が結核のため死去。


  • 1944年(昭和19年)3月 - 離婚する。

  • 同年11月 - 加藤勘十と結婚する。


  • 1945年(昭和20年)3月30日 - 娘・タキ誕生。


  • 1946年(昭和21年)4月 - 第22回衆議院議員総選挙で当選する。


  • 1947年(昭和22年)4月 - 第23回衆議院議員総選挙で再選される。


  • 1947年12月- 優生保護法案を提出する。


  • 1949年(昭和24年)1月 - 第24回衆議院議員総選挙で落選する。


  • 1950年(昭和25年) - 第2回参議院議員通常選挙で当選する。


  • 1951年(昭和26年)2月 - 石本恵吉が死去する。


  • 1954年(昭和29年) - 日本家族計画連盟を結成する。


  • 1956年(昭和31年) - 第4回参議院議員通常選挙で再選される。


  • 1962年(昭和37年) - 第6回参議院議員通常選挙で再選される。


  • 1968年(昭和43年) - 第8回参議院議員通常選挙で再選される。


  • 1970年(昭和45年) - 勲二等宝冠章受章。


  • 1974年(昭和49年) - 日本家族計画連盟の会長に就任


  • 1974年7月 - 第10回参議院議員通常選挙に落選、政界引退。


  • 1975年(昭和50年) - 勲一等瑞宝章受章。


  • 1978年(昭和53年)9月 - 加藤勘十が死去する。(享年86)


  • 1979年(昭和54年) - 日本社会党を離党する。


  • 1987年(昭和62年) - 初孫・彰が生まれる。


  • 1988年(昭和63年)- 国連人口賞を受賞する。


  • 1993年(平成5年) - 女性のための政治スクール名誉校長に就任する。


  • 1995年(平成7年) - 家族計画国際協力財団(現在の国際協力NGOジョイセフ)の会長に就任する。


  • 1997年(平成9年) - 東京都名誉都民の称号を贈呈される。


  • 2001年(平成13年)12月22日 - 呼吸不全のため死去する。



作品



著作



  • 『産児制限と婦人』1946年、読売新聞〈よみうり叢書3〉、全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    46011323

  • 『汝が名は母:わが半生の記』1948年、国民社、全国書誌番号:
    49006421

  • 『ゆたかな生活を築くために : 受胎調節の実際的方法』1950年、大日本雄弁会講談社、全国書誌番号:
    50001837

  • 『ひとすじの道』1956年、ダヴィッド社、全国書誌番号:
    57000070

  • 『国土自然保護について』大石武一と共著、1972年、尾崎行雄記念財団、全国書誌番号:
    77101230

  • 『ある女性政治家の半生』1981年、PHP研究所、全国書誌番号:
    82006154

  • 『想い出のふる』1984年、自由書館、全国書誌番号:
    85014136

  • 『ふたつの文化のはざまから : 大正デモクラシーを生きた女』船橋邦子(訳)

    • 初版1985年、青山館、全国書誌番号:
      86048742

    • 2版1994年、不二出版、全国書誌番号:
      94073051



  • 『愛は時代を越えて』1988年、婦人画報社、〈女の自叙伝〉、全国書誌番号:
    89008136

  • 『最愛のひと勘十へ:加藤シヅエ日記』船橋邦子(編)、1988年、新曜社、全国書誌番号:
    88052649

  • 『愛・仕事・子育て 〜すべてが生活』加藤タキと共著、1989年、大和書房、ISBN 4-479-01043-2(新装版1996年、ISBN 4-479-01092-0)

  • 『愛する「日本」への遺言』1995年、書苑新社、〈Voice books 3〉、ISBN 4-915125-72-6

  • 『百歳の幸福論:悔いなく今日を生きるための知恵』1996年、大和書房、ISBN 4-479-01088-2

  • 『加藤シヅエ百歳:愛と勇気の言葉の記録』堤江実(編著)、1996年、婦人画報社、ISBN 4-573-21043-1

  • 『生きる:百歳人加藤シヅエ』1997年、日本放送出版協会、ISBN 4-14-005270-8 第45回日本エッセイスト・クラブ賞受賞

  • 『加藤シヅエ:ある女性政治家の半生』1997年、日本図書センター、〈人間の記録12〉、ISBN 4-8205-4251-6

  • 『加藤シヅエの遺言』1997年、求龍堂、ISBN 4-7630-9709-1

  • 『加藤シヅエ104歳の人生:大きな愛と使命に生きて』加藤タキと共著、2002年、大和書房、ISBN 4-479-01146-3

  • 『加藤シヅエ凛として生きる:104歳の人生が遺したもの』加藤タキと共著、2002年、大和書房、ISBN 4-479-01159-5

  • 『産兒制限は是か否か?』田中耕太郎・式場隆三郎と共著、出版年不詳、農村文化協議會、放送討論會記録1、全国書誌番号:
    20856792



翻訳




  • 火野葦平『麦と兵隊』英訳、Wheat and soldiers, Baroness Shidzué Ishimoto.(New York [etc.] Farrar & Rinehart, inc. [c1939])

  • メリー・ビアード『日本女性史』1953年、河出書房
    • 2008年、クレス出版、〈日本女性史叢書22〉に再録




加藤シヅエを演じた女優




  • うつみ宮土理(1996年、憲法はまだか)


  • 三谷悦代(2012年、負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 「日本人名大辞典」 p43 2001�年、講談社、上田正昭


  2. ^ 高山正之『習近平は日本語で脅す』新潮社


  3. ^ 高山正之『習近平は日本語で脅す』新潮社


  4. ^ 高山正之『習近平は日本語で脅す』新潮社


  5. ^ 高山正之『習近平は日本語で脅す』新潮社


  6. ^ [1] 成田空港反対闘争、煽って逃げた社会党 小川国彦元衆院議員死去に思う:イザ!


  7. ^ 高山正之『習近平は日本語で脅す』新潮社


  8. ^ 衆議院厚生委員会 - 35号 昭和22年12月01日


  9. ^ “第065回国会 予算委員会 第7号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月4日閲覧。


  10. ^ [2] 成田空港反対闘争、煽って逃げた社会党 小川国彦元衆院議員死去に思う:イザ!


  11. ^ 日本人名大辞典 p43 2001�年、講談社、上田正昭


  12. ^ さだまさし「夢百合草」ライナーノーツ




関連項目




  • 加藤シヅエ賞(加藤の業績を称えた女性運動の賞)

  • 産児制限

  • 平塚らいてう

  • フェミニズム



外部リンク



  • ウィキメディア・コモンズには、加藤シヅエに関するカテゴリがあります。










Popular posts from this blog

浄心駅

カンタス航空