音吉








音吉(おときち、文政2年(1819年) - 慶応3年(1867年)1月18日)は、江戸時代の水主・漂流民。後にはジョン・マシュー・オトソン (John Matthew Ottoson) と名乗った。名は乙吉とも記される。




目次






  • 1 略歴


    • 1.1 漂流


    • 1.2 救助


    • 1.3 帰国の失敗


    • 1.4 上海での成功


    • 1.5 晩年


    • 1.6 死後


    • 1.7 家族




  • 2 顕彰活動


  • 3 音吉を題材とした書籍


  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





略歴




音吉の肖像、1849年に中国から日本へ来航した際のもの



漂流


1819年(文政2年)尾張国知多郡小野浦(現愛知県知多郡美浜町)に生まれる。 1832年(天保3年)10月、米や陶器を積んだ宝順丸(船頭樋口重右衛門)が江戸に向けて鳥羽に出航(乗組員船頭以下13名)したが、途中遠州沖で暴風に遭い難破・漂流した。14ヶ月の間、太平洋を彷徨った末、ようやく陸地に漂着したときには、生存者は音吉を含め岩吉(旧姓岩松・尾張国熱田出身)、久吉の3名(3名を「三吉」と呼んでいた)のみであった。残りの乗組員は壊血病などで亡くなった。



救助


アメリカ太平洋岸のオリンピック半島・フラッタリー岬付近にたどり着いた彼らは、現地のアメリカ・インディアン(マカー族)に救助される。


しかし、インディアンは彼らを善意で助けたわけではなく、後に奴隷としてこき使った。さらにはイギリス船に売り飛ばし、代わりに金物を得た。このイギリス船はハドソン湾会社の持船で、オレゴン・カントリーのアストリア砦(英語版)(現オレゴン州アストリア)に送られた。3人を救助した情報はただちにロンドンへ届けられる。会社は費用を負担して3人をマカオ行きのゼネラル・パーマー号に乗せることにした。途中、ロンドンに着いた彼らはテムズ川で10日間の船上にとどまっていたが、許されて1日ロンドン見学を行っている。彼らが確実な記録に残っている中では、イギリスの地に最初に上陸した日本人であった(日本人として最初に世界一周をした若宮丸の津太夫ら4人がイギリスのファルマスに寄航しているが、上陸は許されていなかったので、音吉ら3人が最初にイギリスへ上陸した日本人となる)。



帰国の失敗


1835年12月、パーマー号はマカオに着き、彼らはドイツ人宣教師チャールズ・ギュツラフに預けられる。そして音吉ら3人はチャールズ・ギュツラフと協力し、現存する世界初の日本語訳聖書「ギュツラフ訳聖書」を完成させる[1]。3人は日本への帰国を切望していたという[1]。このため、3人は当初、キリスト教を禁教していた日本の状況を考え「帰国後どんなお咎めがあるか分かりません」と、聖書の翻訳を拒否していたという[2]


その後、1837年3月、薩摩の漂流民である庄蔵、寿三郎、熊太郎、力松ら4人がマカオに届けられ、異国で同胞たちと対面した。同年6月、7人を乗せたイギリス船ローリー号は、マカオを出発し那覇まで至る。ここで彼らはモリソン号に移乗し、あらためて日本へ向かう。


7月30日、同船が三浦半島の城ヶ島の南方に達したとき、予期せぬ砲撃にさらされる。これがモリソン号事件である。当時、日本にはイギリスを始めとする外国船が頻繁に来航しており、これらの中には無許可での上陸や暴行事件を引き起こすものもあり、特にフェートン号事件以降、江戸幕府は異国船打払令を発令し、日本沿岸に接近する外国船は見つけ次第に砲撃して追い返すという強硬姿勢をとっていた。モリソン号もイギリスの軍艦と誤認されて砲撃されたのである。後にモリソン号は軍艦ではなく非武装の商船であり、さらに日本人漂流民をわざわざ送り届けに来たことが『オランダ風説書』によって判明すると、この事件に触発されて渡辺崋山、高野長英らが幕府の政策を批判する著書を記し、幕府によって逮捕される蛮社の獄が起こる。



上海での成功


結局モリソン号は、通商はもとより漂流民たちの返還もできず、マカオに戻った。彼らは再びチャールズ・ギュツラフの元に預けられる。1838年(天保9年)アメリカ合衆国へ行く。


その後、音吉は上海へ渡り、阿片戦争に英国兵として従軍する。その後、デント商会(清名:宝順洋行、英名:Dent & Beale Company)に勤めた。同じ頃、同じデント商会に勤める英国人女性(名は不明)と最初の結婚をしている。この最初の妻との間には娘メアリーが生まれたが、娘は4歳9ヶ月で他界、妻もその後、他界している。このメアリーの墓は、晩年、音吉が住まいとしたシンガポールに残っている。


その後、1849年(嘉永2年)にイギリスの軍艦マリナー号で浦賀へ行く。この時は中国人「林阿多」と名乗った。1853年には、アメリカのペリー艦隊に同行予定だった日本人漂流民(仙太郎ら栄力丸船員)の脱走を手引きし、後に清国船で日本へと帰国させている。また、1854年9月にイギリス極東艦隊司令長官スターリングが長崎で日英交渉を開始したとき、再度来日し通訳を務めた[1]。また、この時に福沢諭吉などと出会っている。この時、音吉には長崎奉行から帰国の誘いがあったが、既に上海で地盤を固めていた音吉は断っている。


その後、スコットランド系の両親を持つシンガポール出身の女性、ルイーザと再婚する[3]。彼女もまたデント商会の社員であった。この2度目の妻との間には、一男二女がいた。この頃、音吉の住む上海では、太平天国の乱などにより、混乱が始まりつつあった。



晩年


1862年(文久2年)はじめ、音吉は上海を離れて妻ルイーザの故郷シンガポールへ移住し、その地で幕府の文久遣欧使節通訳の森山栄之助らに会っている。この使節団には福沢諭吉も参加しており、再会を果たす。音吉は清国の状況などを福沢たちに説明しており、これらの記録は福澤の著した「西航記」に残っている。1864年、日本人として初めてイギリスに帰化してジョン・マシュー・オトソンと名乗る。


1867年(慶応3年)、息子に自分の代わりに日本へ帰って欲しいとの遺言を残し、シンガポールにて病死した。享年49。日本の元号が「明治」になる1年前であった。



死後


息子のジョン・W・オトソンは1879年(明治12年)に日本に帰り、横浜で日本人女性と結婚。「山本音吉」を名乗り、日本国籍を取得した[4][5]。山本音吉はその後、妻子と共に台湾へ渡り、1926年8月に台北で死去している。


音吉のシンガポールでの埋葬は後に記録が確認されるが、1970年に都市開発のため墓地全体が改葬されたことから、その後の捜索は難航した。2004年になってようやく墓が発見され、遺骨の発掘に成功する。遺骨は荼毘に付されてシンガポール日本人墓地公園に安置され、一部が翌2005年に音吉顕彰会会長で美浜町長(1991年 - 2007年)の斉藤宏一らの手によって、漂流から実に173年ぶりに、祖国日本に戻ることになる。現在、遺骨は美浜町の音吉の家の墓と、良参寺の宝順丸乗組員の墓に収められている。



家族


最初の妻は、マカオで宣教活動をしていたスコットランド人であった。2番目の妻は、上海で同僚だったスコットランド系の両親を持つシンガポール人Louisa Belder。子供は息子のJohn William Ottosonのほかに、娘が3人(Emily Louisa Ottosonは4歳で没)[6]。美浜町で妹の子孫が旅館を経営している。



顕彰活動


音吉の出身地である美浜町では、音吉の功績を広く世界に知らせ、町の活性化を図ろうとした町おこしが行われている。


1961年には音吉、岩吉、久吉ら3人の頌徳記念碑が美浜町に立てられ、以来同町と日本聖書協会は毎年、聖書和訳頌徳碑記念式典を行っている。同年行われた第1回目の式典には、当時のドイツ大使夫妻や愛知県知事桑原幹根、名古屋鉄道社長ら300人が参列した。1992年には「にっぽん音吉トライアスロン in 知多美浜」が初開催され、音吉の顕彰事業が本格化した。音吉の人生を描いた音楽劇「にっぽん音吉物語」が翌年に同町で初公演され、以後シンガポールやアメリカ(ワシントン州、ハワイ州)、イギリス(ロンドン、バンガー)など音吉ゆかりの地でも公演される。


2012年5月には、音吉の生涯をモチーフにしたハリウッド映画が公開される予定[7]



音吉を題材とした書籍



  • 「海商 異邦の人ジョン・M・オトソン」(柳蒼二郎著)

  • 「にっぽん音吉漂流記」(春名徹著)

  • 「海嶺」(三浦綾子著)

  • 歴史絵本「日本に帰れなかった男たち」(文:大森仁/東田麻希、墨絵:田家阿希雄)

  • 「Global Drifters: The Lives of Japanese Sailors Forbidden to Return Home」Jin Ōmori, Maki Higashida, Akio Taya著、Sachiko Tanaka訳、Otokichi Association刊, 2008(英訳版)

  • 丸山健夫 『ペリーとヘボンと横浜開港-情報学から見た幕末』 臨川書店 平成21年(2009年) ISBN 978-4-653-04035-4



脚注



  1. ^ abc“現存する最古の和訳聖書の翻訳に尽力 音吉の銅像を故郷・美浜町に建立へ”. クリスチャントゥデイ. (2018年3月3日). http://www.christiantoday.co.jp/articles/25070/20180115/statue-of-otokichi-mihama-cho.htm 2018年3月14日閲覧。 


  2. ^ “ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書”. クリスチャントゥデイ. (2018年4月4日). http://www.christiantoday.co.jp/articles/25395/20180404/james-curtis-hepburn-1.htm 2018年4月21日閲覧。 


  3. ^ 音吉顕彰会からのお知らせ 音吉顕彰会公式ホームページ


  4. ^ 山本音吉 「140年前のご厚意に感謝」 愛知の顕彰会、倉敷・旧野崎家訪問へ 長男の日本国籍取得支援 /岡山 毎日新聞 2016年11月22日


  5. ^ 山本音吉 長男の日本国籍取得支援 140年前の感謝伝え 愛知の顕彰会、倉敷訪問 /岡山 毎日新聞 2016年12月1日


  6. ^ Yamamoto Otokichi Singapore Infopedia(2008年4月9日時点のアーカイブ)


  7. ^ 聖書翻訳に協力した日本人青年の生涯、ハリウッド映画に



関連項目



  • ラナルド・マクドナルド


  • ジョン・マクローリン (ハドソン湾会社) - 音吉たちをロンドンへと送った人物。


  • アヘン戦争 - 音吉はアヘン戦争に英国兵として従軍し、清国兵と戦った。



外部リンク




  • JM Ottoson ホームページ(英語)


  • にっぽん音吉漂流の記 - 美浜町

  • 音吉顕彰会

  • 二人の漂流民、音吉と万次郎の略年譜




Popular posts from this blog

Арзамасский приборостроительный завод

Zurdera