青年








インドの青年男性





アフリカの青年女性


青年(せいねん)は、人の成長過程における一時期。広く社会の中で自立を獲得していく時期をいう[1]。「青年」は若者若い世代とも言われ、男性・女性ともに対して使用される。「青少年(せいしょうねん)」は「青年」及び少年のことである。




目次






  • 1 近代社会の成立と青年期


  • 2 青年期の区分


  • 3 出典


  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





近代社会の成立と青年期


人類社会において人間の発達段階に青年期がもたらされたのは近代社会の成立と関係があるとされている[1]


ジャン=ジャック・ルソーは1762年の『エミール』で青年期を幼児期と成人期の中間に位置する固有の時期として位置づけた最初の人物である[1]


近代社会以前の社会では青年期という位置づけが明瞭ではなく大人への移行も突然に行われていたとされている[1]。H.L.ホリングワースは原始社会では子どもから大人への移行も突然に行われていたとしている[1]。また、マーガレット・ミードは1928年の『サモアの思春期』において、アメリカの若者とサモアの若者の比較調査の結果、青年期の存在は人類に普遍的とはいえず近代社会の所産であると結論づけている[1]。江戸時代以前の日本の武家社会でも、元服し、前髪を剃り落とせば「一人前の大人」であった。


日本語の「若者」は鎌倉時代以降には存在した概念であるが、「青年」という概念は明治時代になって登場した[1]。この「青年」という言葉は小崎弘道が"Young Men"の訳語として考案したものともいわれる(詳細は小崎弘道YMCAを参照)[2]


もともと「青年」は書生あるいは学生を指す概念として用いられていたものである[1]。厳密には青年と若者は別の概念であり、青年は1887年から1888年にかけてメディアを通して広がった言葉である[3]。また、その暗に意味するところは少なくとも日露戦争後までは変容している[4]。なお、近代日本における青年とはもっぱら男子を指し、そこに女子が含まれる場合は「青年男女 」、または「女子青年」といった言葉が用いられた[4]


1896年には山本滝之助が『田舎青年』において地方の若者の意味で使用している[1]。また、1911年には石川啄木が「時代閉塞の現状」において青年教育の必要性を説いた[1]


なお、ナタリー・Z・デービスの説では16世紀のフランス社会にはすでに青年期が認められるとするなど異説もあり歴史上の青年期の出現については研究が続いている[1]



青年期の区分


青年期の区分については諸説あって確定的にはなっていない[5]


日本では12・13歳から17・18歳までを青年前期、そこから27・28歳までを青年後期とする区分が用いられてきた[5]。ただし、社会的な実態から20代後半~30代前半までを青年期とみる青年期延長論も提起されている[5]




  • 社会組織での該当年齢として、「JICA青年海外協力隊」の資格要件は20歳から39歳、以下「日本青年会議所」、「商工会青年部」は20歳〜40歳、「民主党青年局」は40歳以下の党員、「自由民主党青年局」、「全国青年司法書士協議会」で45歳以下の党員、会員となっている。「青年法律家協会」 では年齢規定を設けていない。


  • 厚生労働省における若年者雇用の定義では、青年層に相当する15歳から34歳を若年者[6]としている。


  • 厚生労働省が所管する地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)では、働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの年齢[7]を対象としている。


  • 経済産業省が調査した若年層の消費行動の変化では、世帯主34歳以下[8]を対象にしている。



出典



  • 木村直恵「「青年」の誕生 : 明治日本における政治的実践の転換」、新曜社、1998年8月

  • 和崎光太郎「近代日本における「煩悶青年」の再検討 : 1900年代における<青年>の変容過程」、『日本の教育史学』第55巻、教育史学会紀要、2012年10月、 19-31頁、 NAID 40019453053。



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcdefghijk末本誠、松田武雄 『生涯学習と地域社会教育』、2004年、22頁。


  2. ^ 「青」は漢語で、東方と春季を表す色であり、物事の初期を意味する。古くは中国で、人生の周期を四季に例え、それぞれに色を付し、春を青、夏を朱、秋を白、冬を玄とし、青春、朱夏、白秋、玄冬などの言い方もこれに由来する。


  3. ^ 木村直恵 1998

  4. ^ ab和崎光太郎 2012

  5. ^ abc末本誠、松田武雄 『生涯学習と地域社会教育』、2004年、23頁。


  6. ^ 雇用の構造に関する実態調査(若年者雇用実態調査):調査の概要(厚生労働省ホームページ)


  7. ^ 地域若者サポートステーション(厚生労働省ホームページ)


  8. ^ 若年層の消費行動の変化 経済産業省(経済産業省ホームページ)




関連項目











  • 青年期

  • 少年

  • 壮年

  • 徳富蘇峰

  • 若者組

  • 青年団

  • ティーンエイジャー

  • 若者服

  • 若者言葉

  • 心理社会的モラトリアム

  • 少年漫画

  • 青年漫画

  • ボーイスカウト

  • ユースオリンピック


団体の名称


  • 日本青年団協議会

  • 日本都市青年会議


  • 青年海外協力隊 - 応募資格は20歳から39歳。

  • 青年会議所

  • 商工会議所青年部

  • 商工会青年部

  • 全国農協青年組織協議会


  • 4Hクラブ - 「農業青年クラブ」、「農村青少年クラブ」などと呼ばれる。

  • 日本社会主義青年同盟

  • 日本民主青年同盟

  • 日本青年社

  • 日本青年協議会

  • 首都圏青年ユニオン

  • 青年法律家協会



外部リンク



  • 大正青年総論-徳富猪一郎(徳富蘇峰)『大正の青年と帝国の前途』(民友社, 1916)








Popular posts from this blog

Арзамасский приборостроительный завод

Zurdera